エニア+ヒプノ+αで豊かな未来を創造しよう@新潟

自己肯定感が低かったあの頃。エニアグラムやヒプノセラピーを通じて大きく変わりました。豊かな未来へ向かって爆進中です。

エニアグラム 本能・感情・思考の3つのグループ

今日は私が学んでいるエニアグラムについて。

 

これまで本能・感情・思考グループについてそれぞれ掘り下げて見てきました。

 

kenkoumama.hatenadiary.jp

 

 

kenkoumama.hatenadiary.jp

 

 

kenkoumama.hatenadiary.jp

 

 

 

 

本能・感情・思考グループを全体で比較してみます。

 

【どこに意識が向いているか】

本能グループ(タイプ8,9,1) →現在への抵抗

感情グループ(タイプ2,3,4) →過去思考

思考グループ(タイプ5,6,7) →未来思考

 

 

【本能グループ    (タイプ8.9.1)】

・抵抗と周囲のコントロールに関わっています。

・攻撃性と抑圧が問題

・自立を求めます

潜在的に「激怒」の感情を抱えています

 

 

【本能グループタイプ別自我の境界の方向】

 

タイプ8 →環境に対抗して、エネルギーが外に向かう

タイプ1 →内側の衝動を抑えるように、エネルギーが内側に向かう

タイプ9 →外側と内側の両方の「脅威」に対抗するようにエネルギーが向かう

 

 

 

 

 

【感情グループ    (タイプ2.3.4)】

・偽りの自己を愛すること・自己イメージに関わっています。

アイデンティティと敵意が問題

・関心を求めます

潜在的に「恥」の感情を抱えています

 

【感情グループタイプ別自己イメージの焦点】

 

タイプ2 →自己イメージが外の他者に呈示される

タイプ4 →自己イメージが内側の自分自身に呈示される

タイプ3 →自己イメージが自己と他者の両方に呈示される

 

 

【思考グループ    (タイプ5.6.7)】

・戦略と信念に関わっています。

・不安と心配が問題

・安全を求めます

潜在的に「恐れ」の感情を抱えています

 

【思考グループタイプ別逃避の方向】

 

タイプ5 →外界の諸側面についての恐れにより、内に逃避する

タイプ4 →内面の諸側面についての恐れにより、外に逃避する

タイプ6 →外界の脅威を避けるために、内に逃避し、

      内面の恐れを避けるために、外に逃避する

 

 

ここまで見てくると、それぞれのグループで抱えている問題が違い、

グループの中でも内と外どちらに問題の矢印が向かうのか異なることがわかります。

外側もしくは内側、そして外と内の両方に向かうものがあります。

 

ここでエニアグラムの図を見てみます。

f:id:kenkoumama:20171217051950j:plain

 

 

本能グループ:タイプ8.9.1

感情グループ:タイプ2.3.4.

思考グループ:タイプ4.5.6

 

で見てみると、それぞれのグループの真ん中のタイプ「3.6.9」は内と外の両方に向かう性質をもっています。

 

この3、6、9のタイプは根元タイプと呼ばれます。

本能、感情、思考のグループそれぞれの根元ともいえるタイプです。

 

この図を見ると数字ごとにグループ別に分けられ、そして根元となるタイプがグループの真ん中に位置することが見てわかります。

 

やっぱりエニアグラムではこの図が大事なんですね。

 

今日はここまで。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

エニアグラム思考グループとは

今日は私が学んでいるエニアグラムについて。

 

その中で思考グループについて書いていきます。

 

【今日の内容】

 

1.エニアグラムとは

2.エニアグラムの特徴

3.本能・感情・思考のバランス

4.思考グループを掘り下げる

タイプ5.6.7の場合

5.思考グループへのエクササイズ

 

 

エニアグラムとは】

 

CIASONYAppleTOYOTAなど多くの大企業にも採用されている究極の心理学です。

その起源は実際の証拠は見つかっていませんが、古代ギリシアから伝わる宇宙の原理とも言われています。

エニアはギリシャ語で数字の「9」、グラムは「図」の意味。

この世に存在するすべての人間は大きく分けて9つのタイプに分けられるというもの。

 

 

 

エニアグラムの特徴】

 

エニアグラムはほかの心理学とも比較されることも多いですが、違うところはその人をタイプという箱に入れて終わりではないというところ。

先ほど人間は9つのタイプにわけられると書きましたが、9つにわけて終わりではありません。

実際には9つだけにわかれるのではなく、9つの中でも上下左右に大きな含みを持たせつつ、複合的にその人の気質、性格、人格特性、行動原理などを理解することができるのです。

さらに各タイプによってどのように成長していくのかその道筋も見せてくれるとても懐の深い、まるで宝の地図とも言える素晴らしい学問と言えます。

 

 

 

 

【本能・感情・思考のバランス】

 

人間は本能・感情・思考が備わっています。

その中のどれがメインとなっているかによってあらわれてくる性格が変わります。

どれが自分のエンジンなのか理解しておくと行動原理も見えてきます。

 

ちなみにwikipediaでは

本能とは

動物(人間を含む)が生まれつき持っていると想定されている、ある行動へと駆り立てる性質のこと。

 

感情とは

ヒトなどの動物が物事やヒトなどに対して抱く気持ちのこと。

 

思考とは

考えや思いを巡らせる行為であり、結論を導き出すなど何かしら一定の状態に達しようととする過程において、筋道や方法など模索する精神の活動である。

 

とあります。

 

本能は生命維持活動のために生まれつき備わっている性質で、爬虫類が持っているのは本能だけです。

 

感情は普段感じるうれしい、悲しい、怒り、驚きなどの気持ちのことで、本能+感情をもっているのは哺乳類になります。

 

思考はまさしく考えること、理性ともいえますがそれが備わっているのはそう!人間だけです。

この3つのものは人間には必ず備わっていますが、どれがメインなのかは人によって違います。

エニアグラムではこの3つのどれがメインなのかによってグループ分けをしています。

 

タイプごとのグループ分け

タイプ1.8.9→本能グループ

タイプ2.3.4→感情グループ

タイプ5.6.7→思考グループ

 

まずはこのような3つのグループに分けられて、さらにそれぞれ3つに分かれて全部で9つのタイプに分けられます。

 

 

【思考グループを掘り下げる】

 

自分のタイプが属しているグループは、本質的能力や機能がどこで阻害されているかを表します。そして、「性格」で、本質が阻害されているところのギャップを埋めようとします。

 

思考グループ        (タイプ5.6.7)

・戦略と信念に関わっています。

・不安と心配が問題

・安全を求めます

潜在的に「恐れ」の感情を抱えています

 

 

思考のグループは将来のことを気にかけています

 

私に何が起こるのか?

どうやって生きていくのか?

どのようにしたら、悪いことが怒らないように心構えできるのか?

人生をどう進んでいったらいいのか?

どう対処したらいいんだろう?

 

と常に頭で考えています。

 

 

常に頭を使って考えているので、頭の中が静かになることがありません。

 

頭の静けさは、内なる導きの源。

 

この内なる導きは、現実をそのまま認識する能力を与えてくれるものです。

 

私たちの行動を導くことができる「内なる知」は頭の中が静かだからこそ受け入れることができるのです。

 

しかし、思考のグループはいつもせわしなく頭の中でおしゃべりが続いています。

 

なので、思考の持つ静かで広大な資質になかなか触れることができないのです。

 

 

だからこそ、思考を静める瞑想は修養として世界中で採用されています。

 

 

 

 

タイプ5.6.7は思考を静めることができません。

 

頭の中が静かであれば、自分が深く支えられているという感覚をもつことができる。

 

内なる知と導きは、静かな頭の中で生まれ、この世界で行動するための自信を与えてくれます。

 

しかし、こうした資質が阻害されている思考グループは、恐れを感じています。

 

この恐れに対してそれぞれのタイプは違う反応をします。

 

 

 

また、思考グループは心理学用語でいう「分離段階」に関連した問題を抱えがちです。

 

分離段階とは、生まれてから社会へと世界が広がる過程において、母親から精神的に離れていくまでの発達の段階をいいます。

 

~4歳のよちよち歩きの子供は、母親などから離れることを恐れる赤ちゃんの段階を越え、自分を守ってくれる母親・父親・祖父母などの安定した心像・イメージが形成される段階であると言われています。

 

その自分を支える内的なイメージの確立によって、分離不安や孤独に対する耐性が高まり、一人でも意欲的・適応的な行動をすることができるようになります。

 

思考グループはこの部分に関連した問題を抱えています。

 

 

それぞれのタイプは、子どもが分離段階を乗り越え、自立するために、依存を克服するために異なる方法をとります。

 

 

 

 

では、恐れへの反応と分離段階を乗り越えるための方法をタイプごとに見ていきましょう。

 

 

 

【タイプ5】

 

世間から逃れ、個人的欲求をあまり主張しないという反応を見せます。

 

自分がもろく頼りないので、安全に世界で生存していくことができないと信じています。

 

唯一安全な場所は頭の中。

生存する助けになってくれると思われるものはなんでも頭の中に知識として蓄積しようとします。

 

また、世間の欲求にあまり応えられないと感じているので、人前に現れても安全だと感じられるような技能を習得できるまで世間から退きます。

 

 

タイプ5は分離段階において、サポートは手に入らなかったり、頼りにならないと感じています。

なので、独力によって、全てを頭で解明することで内なる導きの喪失を埋め合わせようとします。

 

独力でやるからには、人に対する欲求や執着を減らさなければならないと信じています。

 

 

【タイプ7】

 

人生を突き進み、何も恐れていないように見えます。

 

タイプ7は外見上はとても冒険好きで外向的なので、恐れに悩むグループであることが不思議に感じます。

 

けれど、実際のタイプ7は恐れに満ちています。

 

 

 

その恐れとは、外界に対する恐れではありません。

 

自らの内面に関して、心の痛みや悲嘆、特に不安にとらわれることを恐れています。

 

なのでタイプ7は何らかの活動や、それを楽しみにすることに逃避しています。

 

潜在的不安や傷が浮上してこないように、無意識のうちに頭をいっぱいにしておこうしているのです。

 

 

タイプ7は、分離段階において、母親のケアに代わるものを追求することで、独立しようとします。

 

自分をより満足させ、安全に感じさせてくれると思うものは、何であれ追いかけます。

 

また、導きの欠如に反応して、とにかくあらゆることをやってみせます。

 

数をこなすことで密かに自分をケアできるものが見つかると思っているのです。

 

 

 

【タイプ6】

 

関心のエネルギーは内と外の両方に向かいます。

 

タイプ6は内側で不安に感じているので、タイプ7のように外界での行動に出て、将来のことを考えます。

 

でも結局は、自分が間違いを貸して罰せられたり、自分に課せられた要求に押しつぶされそうになるのではと恐れるようになります。

 

 

そのためタイプ5のように内側に飛び込むように戻ってしまうのです。

 

 

そしてまた不安を抱き、行動して、結局不安で内に戻る。

 

この自動的な反応のサイクルを繰り返してしまいます。

 

 

不安によって、自分の関心がまるでピンポン玉のように行ったり来たりを繰り返します。

 

 

 

分離段階に関しては、タイプ6は父親的存在を探し求めます。

 

強く、頼りになり、権威を持っている人を探します。

人からの導きを求めることによって、内なる導きの喪失に対応するのです。

 

自立するためのサポートを外に求めるのですが、その自立を手に入れるための人やシステムそのものに依存する傾向があるという矛盾が生じます。

 

 

 

【思考グループへのエクササイズ】

 

ここまで、思考グループを掘り下げて見てきましたが、思考グループは思考を静めることに意識を向けることが本質的な自分に立ち返る手助けになってきます。

 

 

そこで思考を静めるためのクササイズをしてみましょう。

 

 

 

 

それではリラックスしながら、今体験している感覚や印象をもっと感じてみてください。

 

今、身体の中の生きている感じがどのようなものかを実際に味わってください。

 

イメージ化するのではありません。

 

今ここにあるものが何であれ、感じてみましょう。

 

心が落ち着いて、穏やかになったら、思考の騒々しさが少なくなったことに気が付くかもしれません。

 

数分間、このプロセスを続けてください。

 

直接体験している感覚や印象を感じ続けながら、そのことが思考にどのような影響を与えるかを見てみてください。

 

思考が鎮まるにつれ、頭が明晰になるでしょうか?

 

それとも曇るでしょうか?

 

思考の働きが鋭くなるように思えますか?

 

それとも鈍くなりますか?

 

感じてみましょう。

 

 

 

以上です。

 

 

 

特に思考グループに関しては、瞑想もおすすめです。

 

私も日々やるようにしていますが、普段、思考が働きすぎているので頭を休めることも意識してみるといいと思います。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

エニアグラム感情グループとは

今日は私が学んでいるエニアグラムについて。

 

その中で感情グループについて書いていきます。

 

【今日の内容】

1.エニアグラムとは

2.エニアグラムの特徴

3.本能・感情・思考のバランス

4.感情グループを掘り下げる

タイプ2.3.4の場合

5.感情グループへのエクササイズ

 

 

エニアグラムとは】

CIASONYAppleTOYOTAなど多くの大企業にも採用されている究極の心理学です。

その起源は実際の証拠は見つかっていませんが、古代ギリシアから伝わる宇宙の原理とも言われています。

エニアはギリシャ語で数字の「9」、グラムは「図」の意味。

この世に存在するすべての人間は大きく分けて9つのタイプに分けられるというもの。

 

 

 

エニアグラムの特徴】

 

エニアグラムはほかの心理学とも比較されることも多いですが、違うところはその人をタイプという箱に入れて終わりではないというところ。

先ほど人間は9つのタイプにわけられると書きましたが、9つにわけて終わりではありません。

実際には9つだけにわかれるのではなく、9つの中でも上下左右に大きな含みを持たせつつ、複合的にその人の気質、性格、人格特性、行動原理などを理解することができるのです。

さらに各タイプによってどのように成長していくのかその道筋も見せてくれるとても懐の深い、まるで宝の地図とも言える素晴らしい学問と言えます。

 

 

 

【本能・感情・思考のバランス】

 

人間は本能・感情・思考が備わっています。

その中のどれがメインとなっているかによってあらわれてくる性格が変わります。

どれが自分のエンジンなのか理解しておくと行動原理も見えてきます。

 

ちなみにwikipediaでは

本能とは

動物(人間を含む)が生まれつき持っていると想定されている、ある行動へと駆り立てる性質のこと。

 

感情とは

ヒトなどの動物が物事やヒトなどに対して抱く気持ちのこと。

 

思考とは

考えや思いを巡らせる行為であり、結論を導き出すなど何かしら一定の状態に達しようととする過程において、筋道や方法など模索する精神の活動である。

 

とあります。

 

本能は生命維持活動のために生まれつき備わっている性質で、爬虫類が持っているのは本能だけです。

 

感情は普段感じるうれしい、悲しい、怒り、驚きなどの気持ちのことで、本能+感情をもっているのは哺乳類になります。

 

思考はまさしく考えること、理性ともいえますがそれが備わっているのはそう!人間だけです。

この3つのものは人間には必ず備わっていますが、どれがメインなのかは人によって違います。

エニアグラムではこの3つのどれがメインなのかによってグループ分けをしています。

 

タイプごとのグループ分け

タイプ1.8.9→本能グループ

タイプ2.3.4→感情グループ

タイプ5.6.7→思考グループ

 

まずはこのような3つのグループに分けられて、さらにそれぞれ3つに分かれて全部で9つのタイプに分けられます。

 

 

 

 

【感情グループを掘り下げる】

 

自分のタイプが属しているグループは、本質的能力や機能がどこで阻害されているかを表します。そして、「性格」で、本質が阻害されているところのギャップを埋めようとします。

 

感情グループ        (タイプ2.3.4)

・偽りの自己を愛すること・自己イメージに関わっています。

アイデンティティと敵意が問題

・関心を求めます

潜在的に「恥」の感情を抱えています

 

 

 

私たちは普段十分に「心」から生きることがほとんどありません。

 

心の資質はアイデンティティの源。

 

心が開いていれば自分が何者かがわかります。

 

人は皆、特定の資質や雰囲気を持っていて、それは独特のその人らしさを表します。

 

これまでの経歴や人にどう思われているかということということと、自分は何者かということは無関係なのです。

 

 

 

私たちが心とつながっているときは、自分が愛され、大切な存在であると感じます。

 

ですが、心が閉ざされているときは、真のアイデンティティとのつながりを失ってしまいます。

 

そうなっている状態では、自分に価値があること、愛されていることを感じることができなくなってしまいます。

 

すると、その喪失感を埋めるために、代わりのアイデンティティを作り出そうとします。

 

人からの関心や肯定を求め、自分は価値があるのだと感じようとするのです。

 

 

感情グループに属するタイプ2.3.4は、心が阻害されており、主に自己イメージの発達に関わっています。

 

偽りのアイデンティティを作り出し、それと一体化することで、心との深いつながりを欠いていることを埋め合わせようとします。

 

 

子供のとき、本来の自分の価値を認めてもらえなかった。

 

すると、自分が無意味で、価値のない存在ではないかという恐れを抱くことになります。

 

 

そして、あるがままの自分を出さずに、代わりの自己イメージを作り出すことで周りから認めてもらおうとします。

 

ですが、この代わりの自己イメージを認めてもらったところで、本質的なあるがままの自分は決して肯定されることはありません。

 

 

感情グループは、自らのアイデンティティが本来の自分を表現していないと無意識にわかっています。

 

なので、このアイデンティティが認められないときは、恥や屈辱を感じないように、敵意をもった反応をするのです。

 

敵意とは、「あなたは私が望んでいるように愛してくれないから、嫌い!」といった具合。

 

 

そして、自己のアイデンティティの問題を抱えており、常に「私は誰か?」と自分に問いかけています。

 

 

感情グループは自己イメージの関心の向かう先がそれぞれタイプによって異なります。

 

また、様々な自己イメージを作り出していても、根本的には自分に価値がないと感じます。

ですが、そのことを自分からも他人からも隠そうとします。

 

感情グループのすべてが、自己への適切な愛情を欠いているのです。

 

では、タイプごとに見ていきましょう。

 

 

 

【タイプ2】

 

人からよく思われることに価値を求めています。

自分を求めてほしいと思っています。

 

エネルギーや関心を人に注ぐことで、好意的反応を得ようとします。

 

人に親しげだったり、助けの手を差し伸べたり、良いことをして肯定的な反応を求めるのは、自己評価を高めるためです。

 

 

彼らの気持ちの焦点は、外や他者。

気持ちが外に向かっているので、自分自身の気持ちが何を語っているかがなかなかわかりません。

 

 

タイプ2は「助ける人」です。

 

人が私を愛し、高く評価してくれるから、私には価値があることが分かる。

私は人のためにいいことをするから、評価してもらえる。

 

と思っています。

 

 

 

【タイプ4

 

過去から引きずっている自分についての物語を基にした自己イメージを維持するために、エネルギーや関心が内に向かいます。

 

彼らの性格上のアイデンティティは、「自分が他とは違う」ということが中心になっています。

その結果、自分が人から疎外されていると感じることが多いのです。

 

 

また、健全度の低いタイプ4は、自分自身を過去の犠牲者や囚われ人として見ます。

 

自分の身に降りかかったあらゆる悲劇や虐待があったから、違う生き方なんてできないと思い込みます。

こうして、人からの関心や憐み、承認を引き出そうとします。

 

 

タイプ4は「助けてもらう人」です。

 

私は自分に価値があることを知っている。なぜなら私は独特で、他の誰とも違うから。

私が特別なのは、人が自分をわざわざ助けてくれたから。

人がわざわざ私の悩みに手を貸してくれるなら、私は価値ある存在に違いない。

 

と思っています。

 

 

 

 

【タイプ3】

 

関心のエネルギーを外側と内側の両方に向けています。

 

タイプ2のように、人からの前向きの評価と肯定を必要としています。

主に「達成」をすることで自分の価値を認めてもらおうとします

 

またタイプ4のように、自分自身についての一貫した内的イメージも作り出し、維持しようとします。

 

 

タイプ3は模範であり、助けてもらう必要がありません。

 

自分はしっかりしているから、価値があるはずだ。

自分には問題がない。

達成している者だから、私には価値がある。

 

と思っています。

 

 

 

 

 

 

【感情グループへのエクササイズ】

 

ここまで、感情グループを掘り下げて見てきましたが、感情グループは感情=心に意識を向けることが本質的な自分に立ち返る手助けになってきます。

 

 

そこで心を感じるエクササイズをしてみましょう。

 

 

 

 

それではあなたの心・心臓のあたりに注意を向けてください。

 

 

そして、数回、楽に深呼吸し、実際に胸の中に入っていく感じを味わってください。

 

 

胸のあたりにどのような感覚を感じますか?

 

 

リラックスし、深呼吸しながら、ハートの辺りに何を感じているかを探ってみてください。

 

 

鋭い感じ?

 

 

柔らかい感じ?

 

 

無感覚ですか?

 

 

疼きですか?

 

 

正確に感じてみてください。

 

 

この感覚に色や形、味があるとしたら、どのようなものになるでしょうか?

 

 

このエクササイズをすることで、自己感覚にどのような影響がありますか?

 

 

 

以上です。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

キッチン蒸留ATRとはなんぞや~芳香蒸留水の世界

以前イベントで知って以来興味深々だったキッチン蒸留ATRウォーター。

 

蒸留するための鍋はビギナーズレッスンを受けないと買えないとのことで、今回はキッチン蒸留ATRビギナーズレッスンを受けてきました。

 

前回のATRウォーターのイベント記録はこちら

 

kenkoumama.hatenadiary.jp

 

 

 

ATRとは】

 

アロマテラピーやお酒と言った限られた分野でしか使われていなかった「蒸留」を、

家庭で

簡単に

誰もが

使えるように作られました。

 

必要なのは手のひらいっぱいの野菜やハーブ、果物だけ。

 

それらを家庭のキッチンで気軽に蒸留できます。

 

蒸留すると、

 

香りのいっぱい溶けこんだ蒸留水(芳香蒸留水)

蒸留後の柔らかくなった素材

絞りだしたエキスがつまった蒸気水

がとれます。

 

 

目的は、香りがたくさん含まれた蒸留水(ATRウォーターと呼ばれます)をとること。

 

このATRウォーターは見た目は完全に水!

なのに素材の香りがかなりとけこんでいます。

 

でもATRウォーターをとるのが目的とはいえ、それ以外にとれたものもちゃんとあますことなく使えるんです!

 

 

蒸留後の柔らかくなった素材も使えます。

 

例えばパイナップルは加熱されることですごく甘くなり、まるで缶詰めのパイナップルのようにおいしく食べることができます。

 

蒸留水をとったら他は捨てるではなく、素材は素材で味わうことができるんです。

 

 

 

 

絞りだしたエキスがつまった蒸気水もまるでおだしのように使えます。

こちらには栄養素がたっぷり。

料理にはもちろん、ハーブならハーブウォーターとして使うことができちゃいます。

 

蒸留水以外にも全部まるごと無駄なく使えてしまうというのがとっても魅力的なんです。

 

 

 

 

ATRウォーターのすごさ】

 

実は人間の味覚、ほとんどは香りから味を感じているって知っていましたか?

 

味覚というと舌の味蕾で味を感じるというということは誰でも知っていることでしょう。

 

ただ、この味覚ですが、嗅覚からの影響がかなりあるそうで、

感じる「味」は香りで80%は決まってしまうんだそうです!

 

 

実際に味がついていないけど香りだけがとけこんでいるATRウォーターを飲んでみるとそれがよくわかります。

 

 

ただ香りが入っている水なんです。

水なんですけど、味がします!

おいしいんです。

実際には味はしないので、味がするように感じる!と言ったほうが正しいんですが。

 

 

単なる水なのに香りがついているとおいしいと感じられます。

 

 

なので、

無理なくたくさん水を飲むことができます。

 

健康のためには1日1.5ℓ~2ℓは水を飲みましょうと言われていますが、単なる水を飲むというのはなかなか進まないこともあります。

 

でも、このATRウォーターであればジュースのようにおいしいので飲みやすいんです。

 

そしてジュースと違い、砂糖や添加物は一切入っていないのでどんなに飲んでも大丈夫!

 

 

 

そしてノンカロリー!

カロリーも全くないのでダイエットにもいいですよね。

 

 

何かしらの栄養素や成分が入っているものはたとえお茶であっても、肝臓や腎臓で解毒をしなくてはなりません。

 

ですが、ATRウォーターは成分が入っていないので解毒不要。

一切身体には負担にならないんです。

 

 

 

病気で薬を飲んでいると、一緒にとってはいけない食べ物とかがあったりするのですが、ATRウォーターなら何の制限もありません。

 

介護の現場でも使えます。

ATRウォーターならたとえどんな病気があり制約がある人でも万人に飲んでもらうことができます。

 

 

 

赤ちゃんにも安心して飲ませることができます。

なんせ香りだけですから。

 

しかも香りを嗅ぐことで脳に刺激が与えられて、発達にもいいときた。

 

 

 

そうそう、ペットにも安心して使えます。

 

例えば、嫌がられるハミガキも、ささみとかのATRウォーターをつけて磨くと香りのおかげで自分から口を開けるようになるとか。

 肉の香りの水とかすごいですよねww

 

そして、美容にもいい!

香りを嗅ぐことでリラックスできるので身体にもいい影響があります。

香りは脳も心地よいと感じるので、そのおかげで肌もきれいになってしまいます。

 

なので化粧水とかに使えるのも嬉しい点です。

 

 

 

ATRウォーターを作る方法】

 

1、蒸留用のお鍋を購入します。

 

購入するには、一度ビギナーズレッスンを受講しなくてはなりません。

 

これは、口に入れるものだから間違った使い方をしてほしくないという協会の想いがあるからだそうです。

食材によっては毒性のあるものがあるので、その辺もビギナーズレッスンで教えてくれます。

 

 

2、手のひらいっぱいの材料を用意し、蒸留します。

 

3、蒸留は30分で完了!

 

簡単シンプル!

 

 

お鍋もそんなに大きくなくて、しかもパイプがあるとかではないので洗いやすいんです。

 

普段のお鍋としても使えます。

しかも遠赤外線効果でさらにおいしく料理ができる。

 

 

いいことしかない。

 

ということでちょっとお値段は張るのですが購入することに決めました。

 

早く家で試してみたいです。

 

 

まだまだATRは昨年できたばかりですが、この業界はこれからどんどん伸びること間違いなし!

 

この健康ブームの波に乗ってどんどん広がっていくんでしょうね。

 

 

 

今日はここまで。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

エニアグラム本能グループとは

 

今日は私が学んでいるエニアグラムについて。

 

その中で本能グループについて書いていきます。

 

【今日の内容】

 

1.エニアグラムとは

2.エニアグラムの特徴

3.本能・感情・思考のバランス

4.本能グループを掘り下げる

タイプ8.1.9の場合

5.本能グループへのエクササイズ

 

 

 

エニアグラムとは】

CIASONYAppleTOYOTAなど多くの大企業にも採用されている究極の心理学です。

 

その起源は実際の証拠は見つかっていませんが、古代ギリシアから伝わる宇宙の原理とも言われています。

 

エニアはギリシャ語で数字の「9」、グラムは「図」の意味。

 

この世に存在するすべての人間は大きく分けて9つのタイプに分けられるというもの。

 

 

 

エニアグラムの特徴】

 

エニアグラムはほかの心理学とも比較されることも多いですが、違うところはその人をタイプという箱に入れて終わりではないというところ。

 

先ほど人間は9つのタイプにわけられると書きましたが、9つにわけて終わりではありません。

 

実際には9つだけにわかれるのではなく、9つの中でも上下左右に大きな含みを持たせつつ、複合的にその人の気質、性格、人格特性、行動原理などを理解することができるのです。

 

さらに各タイプによってどのように成長していくのかその道筋も見せてくれるとても懐の深い、まるで宝の地図とも言える素晴らしい学問と言えます。

 

 

 

 

 

【本能・感情・思考のバランス】

 

人間は本能・感情・思考が備わっています。

その中のどれがメインとなっているかによってあらわれてくる性格が変わります。

どれが自分のエンジンなのか理解しておくと行動原理も見えてきます。

 

ちなみにwikipediaでは

本能とは

動物(人間を含む)が生まれつき持っていると想定されている、ある行動へと駆り立てる性質のこと。

 

感情とは

ヒトなどの動物が物事やヒトなどに対して抱く気持ちのこと。

 

思考とは

考えや思いを巡らせる行為であり、結論を導き出すなど何かしら一定の状態に達しようととする過程において、筋道や方法など模索する精神の活動である。

 

とあります。

 

本能は生命維持活動のために生まれつき備わっている性質で、爬虫類が持っているのは本能だけです。

 

感情は普段感じるうれしい、悲しい、怒り、驚きなどの気持ちのことで、本能+感情をもっているのは哺乳類になります。

 

思考はまさしく考えること、理性ともいえますがそれが備わっているのはそう!人間だけです。

この3つのものは人間には必ず備わっていますが、どれがメインなのかは人によって違います。

エニアグラムではこの3つのどれがメインなのかによってグループ分けをしています。

 

タイプごとのグループ分け

タイプ1.8.9→本能グループ

タイプ2.3.4→感情グループ

タイプ5.6.7→思考グループ

 

まずはこのような3つのグループに分けられて、さらにそれぞれ3つに分かれて全部で9つのタイプに分けられます。

 

 

 

 

【本能グループを掘り下げる】

 

自分のタイプが属しているグループは、本質的能力や機能がどこで阻害されているかを表します。そして、「性格」で、本質が阻害されているところのギャップを埋めようとします。

 

本能グループ        (タイプ8.9.1)

 

・抵抗と周囲のコントロールに関わっています。

・攻撃性と抑圧が問題

・自立を求めます

潜在的に「激怒」の感情を抱えています

 

 

 

本能グループは、本能=生命力や活力の根源=にゆがみを形成しています。

「身体」の知性、基本的生命機能、生存に関わっています。

 

 

思考や感情は過去や未来にさまよいますが、「身体」は「今ここ」の瞬間にしかいられません。

なので、意識を身体に戻すことは「存在感」を定着させることにつながります。

 

だから本質的な自分に近づくには身体が重要な役割を果たします。

 

 

 

 

身体の本能は、私たちが取り組まなくてはならない、もっともパワフルなエネルギーといえます。

 

ですが、現代社会の人々の大半は、身体の知恵からほぼ完全に阻害されています。

 

ストレスに満ちた忙しい毎日の中では、身体を感じられるのは痛みがあるときになりがちです。

 

 

 

たとえば歩くときにあれだけ足を使っているのに、「今、足を使って歩いている」と意識することはありますか?

 

ないですよね。

 

歩くときに足が痛かったりするとようやく足を意識するかと思います。

 

どれだけ普段身体のことを意識できていないかがわかります。

 

 

 

私たちが本当に充分に身体を活用できれば、充足し、安定し、自立した感覚を強く味わうことができます。

ですが、本能グループはこの本能=身体にゆがみをきたしています。

 

なので、性格構造を使って、偽りの自立の感覚を提供することで埋め合わせようとします。

 

 

この偽りの自立感を提供するために心理学でいう「自我の境界」を作り出します。

 

自我の境界を作ることで

「これが私だ。それは私ではない。あそこにあるものは自分ではなく、この感覚が私なのだ」

と言うことができます。

 

 

 

全てのタイプは自我の境界を持っていますが、タイプ8.9.1は、自分が影響を受けることなく、世界に影響を与えようとします。

 

自己感覚が影響されないようにしながら、環境に影響を与え、それを作り直してコントロールし、抑止しようとします。

 

自分とそうでないものとの間に「壁」を作ることで、自分が完全であり、自立しているという感覚を作り出そうとします。

 

ただし、この壁の位置はタイプによって異なります。

 

 

 

また、これら3タイプはそれぞれ「攻撃性」の問題を持っています。

 

「激怒」という潜在的感情を抱えていますが、この「激怒」は心を閉じ、活気を制することで自分自身を抑える必要があると感じる場合に本能的に出てくる反応なのです。

 

この攻撃的エネルギーもタイプによって向けられる先が異なります。

 

 

 

では、タイプごとに自我の境界と激怒の向かう先についてまとめてみます。

 

 

【タイプ8】

 

自我の境界は、環境に抵抗するように主に外に向いています。

関心の焦点も外に向いています。

 

タイプ8は絶えずエネルギーを外に出しています。

そうすることで、何かが近づきすぎて自分を傷つけることのないようにしているのです。

 

 

激怒に関し、行動化する傾向があります。

 

 

 

【タイプ1】

 

自我の境界は、内側の衝動を抑えるようにエネルギーが内側に向いています。

 

私たちは、自分の中に信頼できなかったり、受け入れられない側面をもっていますが、それにより不安を覚えたり、身を守ろうとします。

タイプ1はそういう特定の無意識の衝動を抑え、意識に進入してくるのを防ごうとします。

 

激怒に関し、抑圧する傾向があります。

 

 

 

【タイプ9】

 

外側と内側の両方の「脅威」に対抗するようにエネルギーがどちらにも向かいます。

 

内面においては、心の平静を乱す、特定の感情や状態を嫌い、タイプ1のように、自分自身の一部に抵抗して壁を作ります。

また、自分が傷つけられないように、タイプ8のように外界に対して、強い自我の境界を維持します。

 

ただし、8とは違い、受動的攻撃として、自らの平和を乱すものは無視するとういう反応をとります。

 

内面と外面のどちらにもエネルギーを使うのですから、かなりのエネルギーを消耗してしまいます。

 

激怒に対し、否定する傾向があります。

 

 

 

 

【本能グループへのエクササイズ】

 

ここまで、本能グループを掘り下げて見てきましたが、本能グループは本能=身体に意識を向けることが本質的な自分に立ち返る手助けになってきます。

 

 

そこで身体を感じるエクササイズをしてみましょう。

 

 

 

それではここであなたの体を感じてみましょう。

 

今、自分の体を感じることはできますか?

 

どのくらい感じますか?

 

今、身体の姿勢はどうなっていますか?

 

どれだけ深く感じていますか?

 

もっと深く感じるには何が助けになりますか?

 

 

 

 

以上です。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

エニアグラム本質に立ち返るために

幼少期にどれだけよく特定の欲求が満たされたかによって、人格に影響があると言われています。

 

満たされなかった欲求が欠落部分となり、自分自身の本質を分かりにくくさせてしまいます。

 

 

私たちの性格は、成長過程において欠落部分を補うために形成されました。

 

まるでギプスのようなものと考えてもらえるとわかりやすいかと思います。

 

骨折したりけがをしたときにはギプスを付け、けがをした部分を守りますよね。

 

 

 

幼少期に満たされなかったもの、そこでできた心の傷を守るために性格というギプスをつける。

 

そうすることで私たちは心を守ってきました。

 

人によってはまるで全身を鎧のように性格というギプスで覆わなくてはならなかった場合というのもあるでしょう。

 

 

 

でも、決して性格が悪いということではありません。

 

成長する過程において自分の心を守るために必要なものだったから。

 

 

 

ただし、性格を見て自分はこういう人間なんだと思い込むことは違うと思います。

 

もともとの本質があって、それを傷から守るために作られたのが性格です。

 

幼少時代に条件付けられた反応や恐れ、信念から生み出されたものが性格です。

 

そこに目を向けるともともとの本質、本来の自分というものが見えなくなってしまいます。

 

 

 

大切なのは「今ここ」に存在すること。

 

これまでがどうだったかではなく、今はどうかです。

 

 

 

本来の自分を知る手掛かりとしてエニアグラムは有効な鍵となります。

 

性格は私たちの最も弱く、心の傷が最大であるところに最も強力に発達してきました。

 

その性格を知ることで、成長に必要な取り組みはどこかを指し示してくれるのです。

 

 

 

 

例えばタイプ8。

ジャイアンのような強さがイメージのタイプです。

 

 

 

子供のころに無意識に受けたメッセージは

 

「弱みがあったり、人を信頼するのはよくない。」

 

 

 

 

 

そういうメッセージを受けたことから、

 

「他者に傷つけられ、コントロールされること」を恐れます。

 

これが根源的恐れとなります。

 

 

 

そうして、その恐れを補うために

 

「自分自身を守りたい」

 

という根源的な欲求が生まれます。

 

 

自分自身に対し「もし○○があればすべてはうまくいく」と言い聞かせるかのように、自分を問題のない状態にできると思い込んでいるものが根源的欲求です。

 

 

それが自分自身をたえざる闘いへと導いてしまうのです。

 

どのタイプでも根源的欲求を誤って過剰に追求することで自己破滅的になりうるのです。

 

 

 

 

性格を見て、この仕組みを知ると自分の満たされなかった欲求や持っている恐れに気づくことができます。

 

すると、本来の自分、自分の本質に立ち返るヒントが見えてくる。

 

 

「今ここ」の自分を感じる

 

自分自身を慈しむ

 

自分は自分を見捨てない

 

ことが十分にできれば自分の本質が現れてきます。

 

 

 

エニアグラムはその手助けになってくれると思います。

 

 

簡単な性格分析にはとどまらないのがエニアグラムのすごいところだと感じています。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

エニアグラムが奥深い

エニアグラムは、人間を生まれながらの気質によって、9つの性格のタイプに分け、それぞれの世界観や動機、特性などを描くものです。

その起源は古代ギリシアともいわれていますが正確な起源はわかってはいません。

 

エニアグラムにここまで私がはまった理由は、

「あなたはこういう性格です。」で終わらないところ。

 

 

他にもいろいろな心理学って巷に溢れていますよね。


それらはあなたにはこういうところがありますよねって型にはめられてしまうイメージです。


ですが、エニアグラムでは9つのタイプに分けられると書きましたが、そのタイプの中でも健全度の違いで出てくる行動にも幅があることを教えてくれます。


また、ウイングと言って別のタイプの性格要素も含まれていること、そしてそれにも健全度が関わることが分かります。


一つのタイプの中でも、健全度という縦の厚み、そしてウイングという左右の厚みがあるのでより深く自分を知ることができます。

 

また、統合といって別のタイプへの成長の道しるべすら示してくれます。

 

自分が陥りやすい思考・感情・行動パターンを具体的に示していて、そこを越えて本来持っている可能性や資質を伸ばしてくれる、その道が示してある

まさしく

「こころの宝地図」

であるとも言えます。

 

そこまでの深い学問だからこそ世界的機関・企業においても採用され、注目されているのでしょう。


学んでいく中で、たくさんのことを教わってきているのですが、それでもいまだに新たな視点を教えてくれています。


その知識を得ることでより多角的な視点からタイプというものを俯瞰できるようになるので、学びが深いことは私にとって喜びでもあります。

 

そう、私はタイプ6ではあるのですが、ウイングのタイプ5がかなり強いので、知識欲が半端ないんです。


気になることがあると調べる。そして今まで知らなかったことが分かると嬉しくて、脳が喜んでいるのを実感しますww

 

 

私が弟子入りした師匠は20年間エニアグラムを学び続け、7万人を超すほどの世界中の人を見てエニアグラムを実践してきた方です


数稽古の数がもう異常とも言えますよね(笑)

 

こんなに人をエニアグラムというレンズを通して見てきた人は他にいなんじゃないかな。

 


なので人を見て1分もしないうちにほとんどの人のタイプが分かってしまう。


でもスピリチュアル的に「見える人」ではないんです。

 

 

エニアグラムを教えている人は他にもいますが、それらの人たちは「タイプはここでは診断しません。自分で見つけていくのです」というスタンスの方が多いように見受けられます。

 

わが先生に言わせると、
エニアグラムを教えている人でタイプを特定しない人は、人のタイプを見分けられないから、自分で見つけてといわざるを得ないんだ」
とのこと。


英語で例えると、一般的なエニアグラムを教えている人は、
机でがりがり勉強はしているけど、実際に話してみると外国人とコミュニケーションが取れない感じ


わが先生は実際に人と関わってきて、その中で体得したものだから外国人ともばりばりコミュニケーションがとれるという違いでしょうか。


実践できるかどうかって大きな違いです。

 

 

確かに私の周りでエニアグラムを教えている人と話をしたことがあるのですが、ある人についての「この人はタイプ〇だ」という見解が違ったんです。


私的にはタイプ6だなという印象の方がいて、でもエニアグラムを教えているその人は「あの人はタイプ3だと思う」と言っていました。

 

タイプ6かタイプ3と意見が分かれたそのご本人とお話しする機会があった時に、


「1日が終わった時に、あのときこういうことといってしまって悪かったんじゃないかとかついつい考えてしまってお酒飲んじゃうことがよくある」


なんて話していました。

 

 


これって心配性な感じがよく出ていますよね。


おそらくタイプ3ならあとからこんなに悩むことってなかなかないんじゃないかな?
やっぱり心配性な感じなら私と同じタイプ6で間違いない。

 

 

 

やっぱり実践派の先生から学ぶことを選んだ私は正しかったと実感しました。


実践的なことを先生から学びつつ、これからも知識はどんどん深めて、それを多くの人にも伝えられるよう頑張っていきたいと思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

原田式メソッドを学ぶ

ある冊子を読んでいて心に響いたものがあったのでシェアします。

 

 

荒れた公立中学校で目標や向上心もなく生活していた普通の生徒たちを、陸上で何度も日本一に導いた奇跡の体育教師・原田隆史先生のお話。

 

 

大阪で20年間、保健体育、生徒指導の教師をしていた先生。

 

問題を抱える教育現場を次々と立て直し、生活指導の神様と呼ばれていたそう。

 

勤務3校目の陸上競技部7年間で13回日本一に導いた、独自の育成手法「原田メソッド」。

 

それはビジネスの世界でも人材教育の方法として支持されるようになり、著書は10冊以上にもなるそうです。

 

 

 

 

普通の中学生を日本一に導いたその手法は、子どもの能力や才能ではなく、考え方を変えることでした。

 

 

原田先生はある中学校に赴任したのですが、そこは俗にいう「荒れた学校」でした。

 

学校のある環境自体もいいとは言えず、家庭環境も複雑な生徒が多い。

 

 

そのため暴力的だったり、悲観的だったり、いい加減だったり。

かなり荒れていたそうです。

 

 

でも生徒たち正面からと向き合ううちに少しずつ生徒たちも変わっていった。

ドラマの世界ですよね。

 

でも陸上で日本一にするには、ドラマの世界のような付き合いだけでは足りない。

 

 

そこで、陸上競技の日本一の神様と呼ばれた先生から指導方法を学び実践。

本当に結果を出してしまったといいます。

 

 

その方法は、

 

日本一になると決めること。

 

そして日本一になるための世の中の要素、心・技・体・生活の4つの要素を分析する。

 

日本一になるためには心に何が足りないのか、技に何が足りないのか、体力に何が足りないのか、生活に何が足りないのか。

 

それを1年前、半年前、3か月前、2か月前、1ヶ月前、と上から降ろしていく。

 

 

 

その実践で13回も日本一になったそうです。

 

 

 

 

 

 

心・技・体・生活はどれもバランスが重要だけど、何よりも心がもっとも重要なんだそうです。

心を最も強くするというのが一番効果的な方法といいます。

 

 

描くこと、イメージを鮮明にして、迷いなく突き進むというのがパフォーマンスを究極的に上げるための原点なんだそうです。

 

 

 

 

多くの人は過去の経験、体験をもとに現在を生きています。

これは過去思考。

 

逆に未来思考は、自分の理想の未来があって、その未来から自分の現在に流していくこと。

 

過去は変えられないけど、未来は変えられる。

 

そのためには、過去からの延長線上の今ではなく、未来から降ろしてきた今を生きること。

 

 

 

 

では、未来思考で生きるために必要なことは何か。

 

ジャパニーズメンタルトレーニングと呼ばれる原田メソッドの心づくり指導の手法ではこう言われています。

 

1、心を使う

考えること。シナリオ・ストーリーを描く。

 

2.心をきれいにする

 清掃・奉仕・エコ活動

 

3.心を強くする 

 今、自分ができることの継続

 

4.心を整理する

 過去の失敗の切り捨て。未来予測と準備力。

 

5.心を広くする

 感謝の心を持つ。ありがとう。

 

の5つを実践し、見えない心にアプローチすることができるそうです。

 

 

 

そしてゴール設定が大切なのですが、目標の立て方にもポイントがあるそうで、目標と目的をセットで考えるのが大事なんだそうです。

 

目的が一番に来て、2番目に目標となるように考える。

 

 

 

さらに、書くことでイメージが具体化するので、どんどん紙に書いていくことも大切だそうです。

 

 

 

ちょうどその原田式メソッドの話が書いてある冊子に「原田式長期目標・目標設定シート」なるものも付いていたので、さっそく実践してみようと思います。

 

 

なんとなく未来の姿をイメージはしていたけど、なかなかじっくり見つめて、具体化できる時間が取れていなかった私。

 

時間がないから目標を具体化できていないのでは、逆に遠回りですよね。

 

目標がないと進まないのは当然です。

 

 

 

よし、未来へのエネルギーを充電させる時間をとろう!

 

それではまた。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

自分に自信のない息子

私には2人の子供がいます。


上が5歳の長男
下に1歳半の長女です。

 

2番目が生まれてから、ときおりお兄ちゃんから出てくる言葉は


「どうせ俺なんて・・・」

 

 

 

齢5歳にして自信を失っている状態。

 

 

兄弟ができたらどちらかというと上の子のほうを優先してあげたほうがいいと聞いてはいましたが、我が家はできていなかったのかな?

 

できるだけ毎日「大好きギューしよう!」と大好きと言いながら抱きしめることを繰り返してきました。


事あるごとに「生まれてきてくれてありがとう」と声をかけてきました。

 

でもとてもネガティブ思考になっている息子。

 

 

なにかするときも

「きっとできない」

と言って初めてのことをやることがなかなかできない。


やってみると案外楽しめちゃうくせに、はじめの一歩が出せない。

 

 

「どうせ俺のこといなくなればいいと思っているんでしょ!」


と言われたこともあります。

 

 

これはやばい。

重症です。

 

私は彼との付き合い方を間違ってしまったのかしら??

どうしても不安になってきます。

 

 

 

 

 

ちなみに3月生まれの彼。


早生まれだと小さいうちはどうしても周りの子とは差が出てしまいます。

 

 

少し不器用なので苦手なこともありますが、彼なりに一生懸命取り組んでいろいろなことができるようになってきました。

 

最近では周りの子に「俺のほうがお兄さんなんだぞ。だから言うことを聞け」とか言われたこともあるそう。

 

練習しなくてもいきなり逆上がりができたり、走るのも得意。
腕立て伏せもできるし、基本的には身体能力は高め。

 

でも、他人と比べて自分よりできる子のことを見てしまい、自分にはできることでも自信にはつながっていないようです。

 

 

性格は優しいです。
周りの空気を読んで、一歩引いちゃうタイプ。
思いやりがとても強いです。
外だと自己主張が苦手。

 

優しすぎて自己主張ができないので、クラスで何かあっても先生に話したりができない。


親としてはこのままでは心配なところ。

 


でも何より本人が自分に自信を持ってほしいわけで。

 

言葉で

「あなたはとても素晴らしい力を持っている」

なんてことを伝えてはいますが、響いてはいないようです。

 

 

ということで、自分に自信を持つ方法を試してみることにします。

 

その方法とは、


『寝る前に今日一日自分ができたこと・よかったことをいくつか挙げていく』

というもの。

 


すごいことでなくても、簡単なことでもいいからなんでもできた自分をほめてあげることにしました。

 

この方法聞いたことがある人も多いんではないでしょうか?

簡単なことではありますが、毎日続けていくことで変化が起きないか試してみることにします。

 

 

 

昨日は1日目。


息子に対してたくさん
「これができたね」
「あれが楽しかったよね」
と話をしながら眠りにつきました。

 

本人も乗り気になって「ママとケーキ作って楽しかったよね!」と楽しそう。

 

わくわくした温かい気持ちで眠りにつくと、寝ている間もその気持ちがリフレインされるんです。


脳にも心にもとってもいいですよね。

 

 

逆に寝る前に嫌なことを思い出してしまうと、それが寝ている間に脳を支配してしまうので注意です。

 

 


まずは今の自分を認めてあげること。


できるところに目を向けること。


今の自分がいることに感謝すること。

 

 

他人と比べていてはいつまでたっても自分に自信が持てません。


あの人より優れているからすばらしい!?


そんなことはありません。

 

 

 

人より優れているとかいないとかそんなことであなたの価値は決まりません。

 

あなたがあなただからすばらしいんです。


今のあなたを認めてあげて欲しい。

 

 

 

今生きていること。


いつだってやめようと思えば命を断つことだってできる。


でもそれをあなたは選んでいない。


それだけでも十分素晴らしい。

 

 

 

意識していなくてもあなたの体はあなたを生かそうと絶え間なく働いています。


生きようという力を持っています。


あなたには力がある。

 

 


なんてことを息子に伝えたくて。


でも上手に伝えられていないのかもしれませんね。

 


まずは毎日寝る前の習慣となるように続けてみようと思います。

 

あなたは今日一日何ができましたか?

 

 


ここまで読んでいただきありがとうございました。

インナーセルフその後

インナーセルフとは。

以前のブログで出会いを書きました。

 

kenkoumama.hatenadiary.jp

 

 

 

インナーセルフとのその後を追跡するインナーセルフ追跡会に参加してきました。

 

 

しまゆかちゃんからインナーセルフを鑑定してもらったリピーターさんが集まり、しまゆかちゃんをみんなで独占!

 

質問でも相談でも、くだらない話でもなんでもオッケーな贅沢なひとときでした。

 

 

質問し放題

悩み相談OK

その場でインナーさんにつながってもらってメッセージももらえる

 

とかなりの充実ぶり。

 

 

しまゆかちゃんのすごいところは、見えるだけでなく、メッセージがとにかくわかりやすいこと。

 

インナーさんからのメッセージもしかり、しまゆかちゃんの頭の中も的確な表現で表してくれるのですごくわかりやすいし、心に響く。

 

 

そして博学でいろいろなことを惜しみなく教えてくれる。

 

 

参加者の皆さんとも話したんですが、おそらくしまゆかちゃんはこれからもっともっとすごい人として世界に出ていくから、簡単に手が届かない存在になってしまうだろうと。

 

その前になんとかたくさん会う機会を!

 

なんてことを話していました。

 

 

 

 

私は見えない人です()

 

インナーセルフ本診断でイラストを手に入れてもまだ見えない。

 

言われた通り毎日あいさつはしているのですけどね。(怪しいな)

 

 

なるべく話しかける。

イメージしてみる。

妄想する。

 

と少しずつ繰り返してはいるのだけどいまだにイメージがゆらいでしまう。

 

 

 

その辺をしまゆかちゃんに相談。

 

見えない人はカードとかペンデュラムとかを使うとわかりやすい!とのこと。

 

確かに何か目に見えてわかる反応があったほうが私にはしっくりくる。

ということで問題はあっさり解決。

 

とりあえずペンデュラム買ってみます。

 

 

 

で、追跡会の途中でリーディングを参加者全員にしてくれたんですがみんなへのアドバイスが具体的!

 

 

例えば、

 

緑色の野菜、ホウレンソウを食べよう

ひじきとかもいいよ。

インナーさんとはシャボン玉に興味ありそう

 

とか

 

オレンジ色の何か、みかんとかビタミンをとろう

花を飾るのもいいよ。

 

とか。

 

 

私はそのとき「風邪ひいてる?」と聞かれました。

 

私のインナーさんが咳をしているとのこと。

乾燥が原因っぽいから、お風呂とか蒸気で加湿するのがいいとのこと。

 

 

追跡会のときは風邪をひく一歩手前くらいで、わずかに症状が出ている程度。

 

こんなわずかな体調の変化もわかるのかい!?と思っていたら・・・

 

翌日、見事に風邪ひきました()

 

予言だったのかよ!

 

見事に風邪をひくことを言い当てられました。

 

 

で、そのほか私のインナーさんからのメッセージは、

 

ぷかぷか吸っていたタバコの火を消して、

「そろそろいくぞ」

だそうです。

 

 

いよいよ「決めるとき」が来ているとのこと。

 

 

 

 

・・・来ちゃいましたか!!

 

やろうと思っていることはあれども決定を先延ばしにしてきましたが、ついに、ついに来てしまったんですね!

 

 

ということで覚悟を決めます。

 

 

 

 

 

背中を後押ししてくれて、そして何より側にいてくれる安心感。

インナーセルフと出会えてよかったです。

 

そして、インナーセルフさんとの橋渡しをしてくれるしまゆかちゃん。

一度お会いしてみることをおすすめします。

女性専門!見えない世界の翻訳家【潜在意識の声を伝えるチャネリングセラピスト】しまゆかのブログ@新潟

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

携帯の電磁波対策:ガラスコーティング

皆さん携帯電話の電磁波対策してますか?

 

電磁波って聞いてなんだか悪いとは思うけど、携帯電話はどうしてみようもない・・・と思っていませんか?

 

 

【電磁波対策はしなくてはならない】

 

大きく分けて電磁波は高周波と低周波に分けることができます。

 

一般的な家電、例えばテレビとかこたつとか、冷蔵庫とかは低周波と呼ばれるもの。

以前購入した電磁波チェッカーで確認してみたことがありますが周りにはけっこう電磁波が溢れています!!

 

低周波については以前のブログで書いていますが、電磁波対策として

・アースを付ける

・体から離して使う

・コンセントを付けた状態で使わない(パソコンなどはできるだけ充電中は使わないほうがいいです)

など対策をすることができます。

 

でも、携帯電話は遠くの基地局から電波を飛ばして受信するもの。

 

これには高周波と呼ばれるものが出ています。

 

 

この高周波については日本国内に測定できる機械は何一つないそうです。

 

 

日本ではあまり電磁波については大きく騒がれてはおらず、なんとなく悪いという認識しかない方も多いと思います。

 

でも高周波の怖いところは脳に近いところで使う時間が多いということ。

 

なのに無防備で何も対策していないという人も多いのではないでしょうか?

 

 

 

今はまだ電磁波の影響でどうにかなったという結果ははっきりはしていませんが、携帯電話の普及とともに何かしら影響が出ていると考えてよいと思います。

 

不妊とか認知症の増加の原因の一つとも言われています。

 

 

 

 

日本は確実に悪影響だと実証されないと禁止しない国。

 

 

でも何かしらの結果が出るまでは「安心」ということではありません。

 

 

怪しいものは自分で何か対策をするしかありません。

 

自己防衛は自分する時代になりました。

 

 

 

 

【携帯電話の電磁波対策とは】

 

以前Facebookで知人が投稿していて気になっていた携帯電話のガラスコーティング。

 

 

 

 

携帯電話にこのガラスコーティングをすると電磁波が90%近く軽減できるそうです!!!

 

 

 

すごいですよね!

100%ではないにしても、ほぼほぼ電磁波軽減してくれます。

 

ちょうど私は携帯電話に張っていたガラスフィルムが割れてしまったのをきっかけに今回はガラスコーティングをしてもらうことにしました。

 

新潟市まで出張してくれるとのことで、日程を合わせてお願いしちゃいました。

あいにくの大雪で二人とも待ち合わせ時間遅れてしまうというトラブルはありましたが・・・

 

施工自体はカフェでも簡単にできてしまいます。

 

大きな道具は必要なくて、できればドライヤー用の電源があるとよいかなってくらい。

(電源なくてもできるそうです)

 

場所を選ばすできるなんてすごい!

 

 

 

 

特殊な細かい石のようなものを携帯の表面に塗っていくイメージだそうです。

 

何回か塗っては乾かすを繰り返して完成。

 

 

施工時間は両面合わせても10分でできてしまうんです。

 

目の前で見ていましたが、簡単でびっくりしました。

 

 

さらに光触媒の機能も付いていて抗菌作用あり。

もちろん強度もアップ!

 

 

今まではガラスでできた保護フィルムを張っていましたが、ガラスコーティングのほうが断然画面がきれい!

 

いいことづくめですよね。

 

そんな出張ガラスコーティングしてくれるお店はこちら

http://9carat.jp/

 

 

 

気になっていたガラスコーティング実際に試すことができて結果にも大満足です。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

化粧品が手作りできるって知っていましたか?

チークやアイシャドー、口紅が自分で作れるなんて知っていましたか?

 

 

なるべく肌につけるものは変なものは使いたくない。


化粧水やクリームとかはアロマ教室などで作ったことはありましたが、コスメに関してはまさか作れるなんて思ってもみなかったです。

 

子どもができたことがきっかけで健康に対する意識がどんどん変わり、いろいろ気を付けるようになりました。

 

食べ物や身の回りの物もできる範囲で気を付けるところは気を付けています。

 

シャンプーや洗剤なども自分で選択したものを使うようになりましたが、化粧品はなかなか納得できるものに出会えていなかった。

 

そんな中、手作りコスメのレッスン半年コースがあると知り、ご縁があって申し込みをしたのが春のこと。


先日すべてのレッスンが終了しました。

 

もう、半年間このレッスンが毎月楽しみで楽しみで仕方なかったです。

 

自分の肌に直接使うものだから安心なものを使いたい。

 

自分が安心して使えるものを自分の手で作ることができます。


市販のものは合成界面活性剤が入っていますが、自然由来の安心の材料で作ることができるんです。

 

また、色も自分の好みに合わせて調整できるので、探さなくてもイメージ通りのものを自分で作りあげることができてしまう。

(多少色のセンスはいるんでしょうけど)

 

 

少人数制のレッスンなので申し込み開始後はあっという間に申し込み終了してしまう人気コースなんです。

 

この手作りコスメコースで作ったものは

 

アロマ化粧水
日焼け止めクリーム
マルセイユ石鹸
ミネラルファンデーション
アイシャドー、チーク、アイブロー
口紅、グロス
ネイル、ネイルケアオイル

 

と基本的な化粧品全てを作ることができます。

 

この品揃えを見ただけでテンション上がる!


申し込んだときのワクワクした気持ちがよみがえってきますww

 


これらはすべて安心で肌に優しいものなので、化粧してもクレンジングなしでマルセイユ石鹸だけでOK。

 

化粧水もその後クリーム塗って、美容液塗ってとかありません。


化粧水オンリーでいけちゃう!


今の時期、冬の乾燥した時期だけオイルを追加していますが、これまでは手作り化粧水だけでむしろ調子が良かったです。

 

 

なによりシンプルでいいですよね!

 

 

作れないのはマスカラとアイライナーくらいかな。


市販のマスカラとアイライナーを使っているところはポイントメイク落としをしますが、あとはすべてマルセイユ石鹸での洗顔のみ。

 

しかも、一度作ったものはリピーター価格でまた作りに行くことができます。

 

子どもに使っても安心なものだから、子どもがもう少し大きくなって化粧品に興味をもったら安心してつけてあげられるのも嬉しいですよね。

 

そんな素敵な手作りコスメレッスンをしてくださるのは
みつまめBOXさん 

https://ameblo.jp/mimi-makana/

 


手作りコスメコースが終わって寂しいですが、また次回別のコースを申し込もうと狙っているところです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

助産院で味噌づくり

 

新潟市西区にあるみちつき助産院というところで味噌づくりしてきました!


なぜに助産院なのかっていうことなんですけどねww

 

 

知人からうわさを聞いて私が一方的にFacebookでフォローしている櫻木千絵さんという方。
新潟で発酵食品の手作り講座などを開催なさっています。


タイミングが合えばお会いしてみたい!と思っていたときにこの助産院での味噌づくりのイベントのページを発見。

 

ご本人には一度も会ったこともないのに申し込みさせていただきました。


申し込みに関してメッセンジャーでのやりとりからお人柄が伝わってきて、多くの方から慕われている理由がわかった気がします。

 

私の出産は一般的な産婦人科クリニックで二人とも出産しました。


なーんにも考えずその選択肢しかありませんでしたが、今回初めて助産院なるところにお邪魔してこういう選択もありだなと感じました。

 

 

会場であるみちつき助産院さん。


見た目は一般的なお宅。


でも広いお庭があって、中もアットホームで温かい雰囲気。


こういうところで赤ちゃんを生みたいって思うお母さんもいるんでしょうねぇ。

 

 

で、ぬくもりあるお部屋で子ども合わせて19名での味噌づくりでした。


我が家はなぜか子供二人のほかに主人も参加。

 

うち主人は家族一緒でおでかけが大好きなので、こういうイベントもけっこう一緒に参加してくれます。

 

 

はじめにゆでた大豆をみんなでマッシャーでつぶします。


5歳の息子もいっしょにつぶしてくれました。

 

全員分をまとめてやるので大きなたらい2個分になりました!すごい量!

 

つぶした大豆に事前に塩と混ぜてくださった米麹をざざーっと混ぜます。


よーく麹と大豆を混ぜます。


このときは子供たち中心で一生懸命こねこね混ぜ混ぜ。


5歳の息子も楽しそうにやっていました。

 

 

よーく混ざったら、大きなおにぎりくらいに丸めていきます。


これも子供たちが一生懸命やってくれていました。


粘土遊びみたいで楽しそうでした。

 

 

丸まったらそれぞれ持参した容器に入れて、空気が入らないようにぎゅーっと詰めていきます。


空気が入るとカビが発生しやすくなるんだそうです。

 

平らにならして、
容器のふちを焼酎で拭いて、
ラップでふたをしますが、このときも空気を抜くようにぴったりとくっつけます。

 

あっという間に完成!

 

みんなでワイワイ楽しくやっていたから本当にあっという間に出来上がりです。

 

あとは来年の秋くらいまでじっくり自宅で熟成です。

 

湿度は大事ですが、カビも発生しやすいのでできれば空気が動くようなところで保管するのが望ましいそうです。


直射日光の当たらないベランダに置く方もいるそうですよ。

 

 


味噌づくりの後はおいしいお味噌汁のふるまいもあり、さらに心もほっこり。

 

なんていうか、暖かい雰囲気の会場だったので、やっぱり心もほっこりふんわりあたたかい。

 

その中で楽しそうにこねこねした子供たちの菌がはいっているからきっとおいしいお味噌になることでしょう。

 

 

味噌づくりでは、笑いながら楽しくやるのと、いらいらしながら作るのでは出来上がりが全然変わってくるそうです。


しかも子どもの菌が入っているほうがおいしくなるそうですよ!


きらきらした好奇心やら多くの前向きな気持ちで菌も活性化しているんでしょうね。

 

 

あまのじゃくな息子ですが、今日の味噌づくりでは周りの方と楽しく話しながらやっていたのでとっても楽しそうでした。


子どもたちと参加できてよかったです。

 

なるべくこういう自分たちが食べているものに関心が持てるような機会を作ってあげたいものです。


自分がいるのは多くの人、ものに支えられているから。


そんな全てのものに感謝できるようになって欲しい。


それが母の願いでもあります。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

群馬おすすめスポット~新潟から子連れ旅行②富岡製糸場

新潟から近くて楽しいスポットが豊富な群馬。

 

今回は晩秋の群馬・富岡市近辺の旅へ。

 

新潟では雪が降っていても、群馬は晴れて暖かい。

地域の違いは大きいなと感じつつ・・・

 

≪旅の行程≫

今日は2日目!

【1日目】

・こんにゃくパーク

群馬サファリパーク

ガトーフェスタハラダ工場見学

 

kenkoumama.hatenadiary.jp

 1日目はこちら↑

 

 

 

 

◎【2日目】←今日はここ

富岡製糸場

・ららん富岡

 

 

 

富岡製糸場と絹産業遺産群は平成26年に世界遺産に登録されました。

 

富岡製糸場は歴史の授業で習ったことがあるのでなんとなくはイメージができていましたが、実際に訪れるのは今回が初めてです。

 

 

 

富岡製糸場の駐車場事情】

 

富岡製糸場には直接の駐車場がないので近隣駐車場に車を止めていかなくてはなりません。

 

無料の駐車場は市営のものがあるようですが、ここだと距離が結構あるのでなかなか大変かもしれません。

しかも無料と言っても最初の30分だけで、以降30分ごとに100円加算されるので結局高くつくかも。

 

 

近くには有料の駐車場がいくつかあるので、そちらを利用したほうがいいように思います。

 

値段は幅がありますが、近所の一般の人が自宅の庭などを解放していて、そちらだと一回300円とか優しい値段設定ですので、使いやすそうです。

 

富岡製糸場の正面から回り込んで裏手の方に向かうといくつかそういう駐車場がありました。

 

 

 

富岡製糸場とは】

 

明治3年、明治政府は近代国家設立のため、殖産興業政策に基づき西欧の先進技術を導入して本格的な器械製糸工場を設立する計画を立てました。

 

その当時、生糸は貿易で需要が高く、外貨獲得のため重要な輸出品だったのです。

 

政府が高品質な生糸を大量生産できる器械製糸技術を国内に広めるために設立した官営模範製糸場が富岡製糸場です。

 

フランスから招いた技術者に指導者として来てもらい、全国から伝習工女を募って、明治5年に操業開始されました。

 

明治26年には民営化され、三井家、原合名会社、片倉工業へと経営が移り、昭和62年に創業は停止。

 

平成27年にユネスコにその価値が認められ、富岡製糸場と絹産業遺産群世界遺産登録されました。

 

 

 

富岡製糸場の入場料は?】

 

大人 1,000

小中学生 150

高校大学生250

 

世界遺産にしては比較的リーズナブルですね。

子どもが安いのがなお嬉しい。

 

 

 

富岡製糸場の所要時間は?】

 

ガイドをしてもらうかしないかでも変わるかもしれませんが、平均して1時間半程度のようです。

ですが、我が家はなんやかんやうろうろしていたらあっという間に2時間半経過していました・・・。

 

 

 

富岡製糸場でのガイドは必要か?】

 

30分おきくらいで個人の方向けにガイドさんが解説案内をしてくれます。

所要時間は40分。

値段は大人200円、中学生以下100円。

 

建物を見るだけではその魅力はわからないでしょうから、ガイドしてもらうのはおすすめです。

 

我が家は小さな子供連れのため周りのペースに合わせられないからとガイドなしを選択しましたけどね。

 

 

ガイドはありませんでしたが、自分のスマートフォンからQRコードを読み取り、見学場所の音声ガイドを無料で聞くことができるという画期的なシステムがあります!

 

スマホを利用するなんて今どきですよね!

我が家はこの音声ガイドも使いつつ回りました。

 

 

 

 

富岡製糸場のおすすめスポット】

 

建物はきれいに保全されていて、当時の様子がよくわかります。

 

当時の日本では珍しい「トラス構造」という建築方法がとられていたり、レンガの積み方、多くのガラス窓など日本とフランスの知識の融合から生み出された工夫が見てとれます。

 

フランス式の繰糸器300窯が残っていますが、昭和41年以降に設置された自動繰糸器が当時のままの姿で保存されています。

 

創立当初の様子はパネルなどで展示されているので、器械は違っていても当時の様子をイメージすることができ、時代を感じます。

 

 

◎座繰り実演・体験がおすすめ

 

自分で座繰りを体験することができます。

大人でも子供でも誰でも体験可!

 

右手で繭の入った鍋をほうきのようなものでかき回しながら、左手は糸枠を回す取っ手をくるくる回すというもの。

 

右手は早く、左手はゆっくり回さなくてはならず、左右で速さが違うのでけっこう大変。

これを手作業でやっていた時代は大変だっただろうなと実感できます。

 

 

◎ブリュナエンジン(復元機)動態展示

 

大きな繰糸器を動かしていたエンジン機械が展示されています。

しかも、技師さんがいて実際にエンジンを始動させてくれるので機械が動く様子を見るだけでも楽しい!

くるくる回る機械を見るだけで子ども大喜びでした。

 

朝は冷えているから動きが悪いんだぁ~なんて技師さんが話していたのも当時もきっとそうだったんだろうなぁと感じられていいです。

 

 

 

◎繰糸所

 

やっぱりメインのココ!

これ教科書で見たやつ!と富岡製糸場のイメージはまさしくここです。

 

機械は最終的な自動機になっていますが、建物は創業当初の様子そのまま。

 

大きなガラス窓で囲まれ明るい環境の中、たくさんの工女さんたちが働いていたんだなぁと当時の様子に胸をはせます。

 

 

 

スタンプラリーもあるよ

 

4か所のスポットでスタンプを押すと方言缶バッジがもらえます。

 

スタンプの場所は皆さんが親切に教えてくれるのですぐわかる。

 

スタンプラリーカードも1歳の子供の分までくれたので全部で4個もゲットできました。

 

いい記念になるし、子どもも楽しめるし一石二鳥!

 

 

 

 

 

 

 

富岡製糸場を出るとお店が並ぶスポットもあるので、お土産や食事、軽食もとることができます。

 

 

あっというまに半日が終わってしまい、子どもも疲れたので最後にららん藤岡という道に駅に立ち寄って今回の群馬旅行は終了とします。

 

ららん藤岡は大きな観光物産館もあるし、肉、花、農産物、レストランなど多数あり充実した施設です。

 

昨日買えなかったガトーフェスタハラダのラスクを買うために寄りましたが、他にも楽しめてよかったです。

 

にしてもガトーフェスタハラダって混んでいるんですね。

 

けっこうな行列になっていました。

 

日曜だからなのか、基本的にいつもこうなのかはわかりませんが、あえて混むような造りになっている印象がありました。

 

レジのシステムとかあまり効率的でなく、もしかしたら混んでいる=人気店のイメージを作るための戦略!?なんてこと考えながら並んでいたのでした。

 

でもやっぱり人気店なのも納得の品揃えと、店員さんの対応、見た目の豪華さ、そしておいしさ。

 

みんながこぞって買い求めるのがお店に来てみて実感しました。

 

ガトーフェスタハラダさんお上手ですわ~

 

 

 

新潟県民からみると群馬県はとっても観光に向いているさすがな県だなぁと実感。

 

あまり離れていないところでもいくつも観光スポットがあるのでコンパクトに凝縮されていてとても動きやすい。

 

わが新潟県は、無駄に縦に長い県なので移動だけでかなりの時間がかかる。

 

そして、観光スポットも離れて点在しているので観光客泣かせな県なのでしょうね。

 

群馬は過ごしやすいし、観光スポットにも恵まれているので人も大勢来るのがわかります。

 

いいなぁ群馬。

 

他にもスポットはあるからまた来たいと思わせる魅力がありますね。

 

ナイス群馬!

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

群馬おすすめスポット~新潟から子連れ旅行  

 

10月に岩手に旅行に行って味を占めた我が家。

 

旅行に行くと楽しすぎてまたすぐ次に行きたくなっちゃいますよね。

ということでまた11月もおでかけ決定!

 

今回の目的地は群馬。

群馬の中の富岡市近辺に行くことにしました。

 

 

≪旅の行程≫

【1日目】

・こんにゃくパーク

群馬サファリパーク

ガトーフェスタハラダ工場見学

 

【2日目】

富岡製糸場

・ららん富岡

 

 

 

まずは初日。

 

新潟を朝6時に出発。

新潟の朝は大雨。

寒くて暗い中、車に乗り込みます。

さぁ出発だ。

 

 

関越道を通っていざ群馬へ!

高速を走っていくにつれて道路脇にたまっている雪の量が増えていきます・・・

雪も降ってきてなんだか不安な気持ちに。

 

 

11月下旬の関越道はスタッドレスタイヤ必須ですね!

 

こんな天気でどうなるのか・・・

と思いつつ、関越トンネルを抜けると・・・

 

 

 

すっかりいいお天気ww

 

ウソのように晴れていて、山やまの紅葉もきれい。

新潟と群馬の大きな違いを感じました。

 

 

天気がいいだけで気分もアゲアゲ!

楽しい気分で9時には一つ目の目的地「こんにゃくパーク」に到着!

 

 

初めていきましたが、テーマパークのような外観で、子どもたちもテンションアップです。

なんといっても、全て無料なのがいいですよね!

 

はじめに工場見学。

自由見学なので自分たちのペースで回れます。

 

 

こんにゃく製品が作られている様子を見学できます。

 

ベルトコンベアが動く様子や白滝を作る機械など、子供たちには初めて見るものばかりでとっても楽しそう!!

目が輝いていました。

 

こんにゃくについてのパネル展示などもそろっているのでたくさんこんにゃくについて学ぶことができます。

 

30分もかからないうちに見学を終え、無料バイキングコ―ナーヘ。

 

目玉のバイキングコーナーだけに既に行列ができています。

 

 

でも席はたくさん空いているので、空きを待つというよりは、前の人が料理をとるのを待つという状況。

列もなかなか進みません。

 

一般の列と団体予約の列の二つしかないので一般の列はとにかく時間がかかる!

 

土曜の10時近くでこの混み具合だとすると、お昼時などはきっとものすごいことになるんでしょうね。

 

でも20分くらい待ってようやくお目当てのこんにゃくバイキングに到着。

 

田楽味噌おでん

玉こんにゃくの煮物

こんにゃくラーメン

こんにゃくやきそば

こんにゃくカレー

こんにゃくと油揚げの煮物

こんにゃくのからあげ

ピリ辛白滝

レバ刺し風こんにゃく

冷やし中華風こんにゃく

オレンジゼリー

ゆずのゼリー

葛切り

 

と全てこんにゃく!!!

なのにこのバリエーション。

すごいです。

驚きです。

 

しかもすべて無料!!!

 

無難に味噌田楽おでんがたれが甘くておいしかった。

やきそばやラーメンもこんにゃくとは思えないクオリティでした。

その中で一番おいしかったのが葛切り。

黒蜜ときなこもかけられるので本格的なお味でとてもおいしかったです。

 

 

こんにゃくなのでたくさん食べても罪悪感がないし、いいとこだらけです。

 

すっかりいい気分で、バイキングコーナーの脇の売り場ででこんにゃくお土産を買っていくのでした。

 

あと、事前予約するとこんにゃく作りも体験できるのでそれも楽しそう。

 

また、今回は入らなかったですが無料足湯もあるのでぜひ来られる方はタオル持参で来るといいですよ!

 

子どもが遊べるちょっとした場所もあるので子供たちもかなりご機嫌で過ごしてくれました。

 

こんにゃくぱーく思った以上に満喫できました。

子連れには特におすすめです!

 

【こんにゃくパーク】

群馬県甘楽群甘楽町小幡204-1

9:00~18:00(最終受付17:00)

 

 

 

 

続いては群馬サファリパークに向かいます。

こんにゃくパークからそんなに離れていないので移動も楽々。

 

サファリパークと言えば動物たちを間近で見られるのがなんといってもいいですよね!

 

マイカーでいくもよし、サファリバスで行くもよし、エサバスでいくもよし。

 

気になったのがレインジャーツアーなるもの。

「スタッフが運転するオフロードカーで道なき道を突き進め」だって!

子どもたちがもう少し大きくなったら乗ってみてもいいかも!

 

今回はちょっとビビりな子どもなので無難にサファリバスでいくことにしました。

エサバスとか乗っても怖がって餌あげられなそうなので。

 

バスに乗って出発!

たくさんの動物たちが出迎えてくれます。

バスや車がいてももう慣れているので特に驚く様子も見せず、かなり接近しても避けない動物たち。

なのでかなり近くから見ることができ子供たちもヒートアップ!

とっても楽しそうww

 

最後までバスに乗ったまま行くのかと思いきやいったん途中でバスを降り、「ウォーキングサファリゾーン」という小型の動物園のようなコーナーを自分たちで回ります。

 

ここではエサも販売しており動物たちにエサをあげられます。

 

うさぎとたわむれることができるコーナーがあったり、トラやライオンを下から見られるところがあったり、肉も販売していてライオンにあげられたり、思ったより充実した内容。

 

ただ見るだけでなく、いろいろな角度から見たり、エサをあげたりできるのはいいですね。

 

余談ですが、下の1歳の子がエミューというダチョウに似た鳥に手をつつかれてしまったので小さなお子様は気を付けてあげてくださいww

動物と近いからこそ少し注意が必要ですね。

 

さてまたバスに乗って続いては肉食動物中心のゾーンへと足を踏み入れます。

 

ホワイトタイガーは子供もいたのでとってもかわいくて癒されました。

 

肉食動物と言っても車を襲ってくるとかはないので大丈夫です。

 

ただ、ゾウが車に向かって石を投げてきたとか、いたずらなトラがタイヤをパンクさせたとかガイドさんが言っていましたが、いたずらっ子たちは別の動物園にいったそうなので今はそういうことはないそうです(笑)

 

後から乗ったバスのガイドさん(いったんバスを降りると、次はまた別のバスに乗る)が何気に下ネタ好きなのかキンタ〇とかうん〇とか発言が多かったww

ガイドさんも個性が出ますね~

 

やっぱりサファリパークは子供たち大喜びスポット間違いありませんね!

 

動物以外にも、遊園地ゾーンもあるので楽しみ盛りだくさん!!

 

こちらもおすすめスポットです。

 

群馬サファリパーク

群馬県富岡市岡本1番地

 

●入場料

大人 2700

子ども 1400円(3歳~中学生)

他、バス代などは別途

 

 

 

 

そして本日最後のお楽しみはガトーフェスタハラダ工場見学!

基本的に平日ばかりの工場見学ですが、こちらは土曜開催在りです。

 

向かいましたのはガトーフェスタハラダ本社工場。

シャトー・デュ・エスポワール。

 

外観からして高級感あふれる本社。

イメージ戦略が一貫していて小気味よい!

 

工場見学は無料です。

受付にて希望するとイヤホンガイドを貸してくれます。

自由見学なので自分たちのペースで回ることができます。

 

一人1枚、ラスクの試食用お土産付き。

そしてフリードリンクコーナーもあるのでそれだけでもとっても嬉しいですよね!

 

工場は建物の3,4階なのでエレベーターであがります。

4階からスタートなのですが、甘い香りがふわっと会場を包んでいます。

 

甘い香りの犯人はその場でバーナーであぶってくれる出来立てのラスク!

これも試食できます。

まだ柔らかいフランスパンで、いつもとは全く違った食感。

バターがジュワーッとして、甘くておいしかったです。

なんといってもあぶりたて、できたてなのでまだ温かいのがよりおいしさを増しています。

 

もちろんここにもフリードリンクコーナーがあるので優雅にティータイム気分。

 

工場見学って大人も結構楽しいもので、機械が動く様子などかなり夢中で見入ってしまいました。

 

工場を見ちゃうと買わないわけにはいかないのですが、販売はその場ではなく、隣のお店まで移動しなくてはなりません。

みんな考えることは一緒、

お店の中はかなり!!!の行列だったので今回は泣く泣く諦めました。

 

 

でも工場見学を無料で思いっきり楽しめたので十分です。

ラスクのお土産は別で買えばいいですしね。

 

ガトーフェスタハラダ本社工場】

群馬県高崎市新町1207

 

工場見学 月~土 10:00~17:00(入場は16:40)

 

 

 

一日目は思いっきり楽しんですっかり子供たちもお疲れモード。

楽しみ疲れですね。

 

お宿は温泉なのでゆっくり温泉で疲れを癒して楽しい旅行満喫としましょう。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。。