エニア+ヒプノ+αで豊かな未来を創造しよう@新潟

自己肯定感が低かったあの頃。エニアグラムやヒプノセラピーを通じて大きく変わりました。豊かな未来へ向かって爆進中です。

エニアグラム本能グループとは

 

今日は私が学んでいるエニアグラムについて。

 

その中で本能グループについて書いていきます。

 

【今日の内容】

 

1.エニアグラムとは

2.エニアグラムの特徴

3.本能・感情・思考のバランス

4.本能グループを掘り下げる

タイプ8.1.9の場合

5.本能グループへのエクササイズ

 

 

 

エニアグラムとは】

CIASONYAppleTOYOTAなど多くの大企業にも採用されている究極の心理学です。

 

その起源は実際の証拠は見つかっていませんが、古代ギリシアから伝わる宇宙の原理とも言われています。

 

エニアはギリシャ語で数字の「9」、グラムは「図」の意味。

 

この世に存在するすべての人間は大きく分けて9つのタイプに分けられるというもの。

 

 

 

エニアグラムの特徴】

 

エニアグラムはほかの心理学とも比較されることも多いですが、違うところはその人をタイプという箱に入れて終わりではないというところ。

 

先ほど人間は9つのタイプにわけられると書きましたが、9つにわけて終わりではありません。

 

実際には9つだけにわかれるのではなく、9つの中でも上下左右に大きな含みを持たせつつ、複合的にその人の気質、性格、人格特性、行動原理などを理解することができるのです。

 

さらに各タイプによってどのように成長していくのかその道筋も見せてくれるとても懐の深い、まるで宝の地図とも言える素晴らしい学問と言えます。

 

 

 

 

 

【本能・感情・思考のバランス】

 

人間は本能・感情・思考が備わっています。

その中のどれがメインとなっているかによってあらわれてくる性格が変わります。

どれが自分のエンジンなのか理解しておくと行動原理も見えてきます。

 

ちなみにwikipediaでは

本能とは

動物(人間を含む)が生まれつき持っていると想定されている、ある行動へと駆り立てる性質のこと。

 

感情とは

ヒトなどの動物が物事やヒトなどに対して抱く気持ちのこと。

 

思考とは

考えや思いを巡らせる行為であり、結論を導き出すなど何かしら一定の状態に達しようととする過程において、筋道や方法など模索する精神の活動である。

 

とあります。

 

本能は生命維持活動のために生まれつき備わっている性質で、爬虫類が持っているのは本能だけです。

 

感情は普段感じるうれしい、悲しい、怒り、驚きなどの気持ちのことで、本能+感情をもっているのは哺乳類になります。

 

思考はまさしく考えること、理性ともいえますがそれが備わっているのはそう!人間だけです。

この3つのものは人間には必ず備わっていますが、どれがメインなのかは人によって違います。

エニアグラムではこの3つのどれがメインなのかによってグループ分けをしています。

 

タイプごとのグループ分け

タイプ1.8.9→本能グループ

タイプ2.3.4→感情グループ

タイプ5.6.7→思考グループ

 

まずはこのような3つのグループに分けられて、さらにそれぞれ3つに分かれて全部で9つのタイプに分けられます。

 

 

 

 

【本能グループを掘り下げる】

 

自分のタイプが属しているグループは、本質的能力や機能がどこで阻害されているかを表します。そして、「性格」で、本質が阻害されているところのギャップを埋めようとします。

 

本能グループ        (タイプ8.9.1)

 

・抵抗と周囲のコントロールに関わっています。

・攻撃性と抑圧が問題

・自立を求めます

潜在的に「激怒」の感情を抱えています

 

 

 

本能グループは、本能=生命力や活力の根源=にゆがみを形成しています。

「身体」の知性、基本的生命機能、生存に関わっています。

 

 

思考や感情は過去や未来にさまよいますが、「身体」は「今ここ」の瞬間にしかいられません。

なので、意識を身体に戻すことは「存在感」を定着させることにつながります。

 

だから本質的な自分に近づくには身体が重要な役割を果たします。

 

 

 

 

身体の本能は、私たちが取り組まなくてはならない、もっともパワフルなエネルギーといえます。

 

ですが、現代社会の人々の大半は、身体の知恵からほぼ完全に阻害されています。

 

ストレスに満ちた忙しい毎日の中では、身体を感じられるのは痛みがあるときになりがちです。

 

 

 

たとえば歩くときにあれだけ足を使っているのに、「今、足を使って歩いている」と意識することはありますか?

 

ないですよね。

 

歩くときに足が痛かったりするとようやく足を意識するかと思います。

 

どれだけ普段身体のことを意識できていないかがわかります。

 

 

 

私たちが本当に充分に身体を活用できれば、充足し、安定し、自立した感覚を強く味わうことができます。

ですが、本能グループはこの本能=身体にゆがみをきたしています。

 

なので、性格構造を使って、偽りの自立の感覚を提供することで埋め合わせようとします。

 

 

この偽りの自立感を提供するために心理学でいう「自我の境界」を作り出します。

 

自我の境界を作ることで

「これが私だ。それは私ではない。あそこにあるものは自分ではなく、この感覚が私なのだ」

と言うことができます。

 

 

 

全てのタイプは自我の境界を持っていますが、タイプ8.9.1は、自分が影響を受けることなく、世界に影響を与えようとします。

 

自己感覚が影響されないようにしながら、環境に影響を与え、それを作り直してコントロールし、抑止しようとします。

 

自分とそうでないものとの間に「壁」を作ることで、自分が完全であり、自立しているという感覚を作り出そうとします。

 

ただし、この壁の位置はタイプによって異なります。

 

 

 

また、これら3タイプはそれぞれ「攻撃性」の問題を持っています。

 

「激怒」という潜在的感情を抱えていますが、この「激怒」は心を閉じ、活気を制することで自分自身を抑える必要があると感じる場合に本能的に出てくる反応なのです。

 

この攻撃的エネルギーもタイプによって向けられる先が異なります。

 

 

 

では、タイプごとに自我の境界と激怒の向かう先についてまとめてみます。

 

 

【タイプ8】

 

自我の境界は、環境に抵抗するように主に外に向いています。

関心の焦点も外に向いています。

 

タイプ8は絶えずエネルギーを外に出しています。

そうすることで、何かが近づきすぎて自分を傷つけることのないようにしているのです。

 

 

激怒に関し、行動化する傾向があります。

 

 

 

【タイプ1】

 

自我の境界は、内側の衝動を抑えるようにエネルギーが内側に向いています。

 

私たちは、自分の中に信頼できなかったり、受け入れられない側面をもっていますが、それにより不安を覚えたり、身を守ろうとします。

タイプ1はそういう特定の無意識の衝動を抑え、意識に進入してくるのを防ごうとします。

 

激怒に関し、抑圧する傾向があります。

 

 

 

【タイプ9】

 

外側と内側の両方の「脅威」に対抗するようにエネルギーがどちらにも向かいます。

 

内面においては、心の平静を乱す、特定の感情や状態を嫌い、タイプ1のように、自分自身の一部に抵抗して壁を作ります。

また、自分が傷つけられないように、タイプ8のように外界に対して、強い自我の境界を維持します。

 

ただし、8とは違い、受動的攻撃として、自らの平和を乱すものは無視するとういう反応をとります。

 

内面と外面のどちらにもエネルギーを使うのですから、かなりのエネルギーを消耗してしまいます。

 

激怒に対し、否定する傾向があります。

 

 

 

 

【本能グループへのエクササイズ】

 

ここまで、本能グループを掘り下げて見てきましたが、本能グループは本能=身体に意識を向けることが本質的な自分に立ち返る手助けになってきます。

 

 

そこで身体を感じるエクササイズをしてみましょう。

 

 

 

それではここであなたの体を感じてみましょう。

 

今、自分の体を感じることはできますか?

 

どのくらい感じますか?

 

今、身体の姿勢はどうなっていますか?

 

どれだけ深く感じていますか?

 

もっと深く感じるには何が助けになりますか?

 

 

 

 

以上です。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。