エニア+ヒプノ+αで豊かな未来を創造しよう@新潟

自己肯定感が低かったあの頃。エニアグラムやヒプノセラピーを通じて大きく変わりました。豊かな未来へ向かって爆進中です。

ヒプノセラピーでできること~インナーチャイルドを癒す

ヒプノセラピーとは・・・

 

ヒプノ = HYPNOSIS = 催眠の意味  

セラピー = Therapy = 療法の意味

 

ヒプノセラピーは日本語で言うと「催眠療法」となります。

 

催眠と暗示、イメージを使って人の潜在意識にダイレクトにコミュニケーションをとることで心に肯定的な変化を促すものです。

 

催眠状態で自分の内面とコミュニケーションを図ることで課題を解決に導くことができます。

 

 

実際に私が今後ヒプノセラピーをするにあたり、どんな内容にしようかメニューを考え中なのですが、整理する意味でもヒプノセラピーでは一体どういうことができるのか書いてみようと思います。

 

 

今日はインナーチャイルド癒し。

 

 

インナーチャイルドとは】

 

 

インナーチャイルドって聞いたことありますか?

 

 

インナーチャイルドとは自分の心の中に住み続けている、心に傷を負った子どものこと。

 

体は大人になっても心が傷ついた子どものままで成長できずにいるので私たちは苦しんでしまうのです。

 

 

心に傷を負った子どもの自分を

 

今の自分が癒すのが

 

インナーチャイルド癒しです。

 

 

 

 

子どものころに親から無条件の愛情を受けていないと、

 

他人に対しても自分に対しても、愛を与えることができないまま、

 

また、愛されていることを感じられないまま、

 

そのまま大人になってしまいます。

 

 

 

特に自分を愛せない人は苦しみます。

 

自己否定の強い人は、他人を満足させるために一生懸命に頑張ります。

 

自分ではなく他人が喜んでくれるように頑張る。

 

他人軸になりがちです。

 

 

 

ですが、頑張っても他人は期待していたほど見返りを与えてくれない。

 

 

すると

自分が悪いから愛してもらえないんだ。

とか

自分には愛される価値がないんだ

とか

 

自分を責め続けてしまいます。

 

 

もしくは、見返りを与えてくれない相手に怒りをおぼえたりすることもあるでしょう。

 

 

 

そんな日が続くと疲れてしまいますよね。

 

 

ストレスをため続けて病気になる可能性もありますし、

 

周りに見捨てられるのではないかと不安でたまらなくなったりもするかもしれません。

 

 

 

こういう人たちの心の中には、

 

傷ついた幼い頃の自分がいて、

誰かが「愛」という薬で癒してくれるのを待っています。

 

 

そして、その子どもは、

親でもなく、恋人でもなく、家族でもなく、

何より

 

あなた自身に愛してほしいと願っています。

 

 

インナーチャイルド癒しは、ありのままの自分を愛するトレーニングです。

 

 

このトレーニングでは

無条件の愛を与えること

無条件の愛を与えられること

の両方を学びます。

 

大人のあなたが、子どものあなたに無条件で愛を与えます。

 

子どものあなたは、大人のあなたからありのままの自分を愛してもらうことで、愛されることに条件はいらないのだと学びます。

 

 

自分に優しくなり、

 

自分を愛することで

 

他人に対する感情も肯定的に変化していきます。

 

 

 

 

人に分け与えるにはまず自分が持っていなくては分けることはできません。

 

愛も物と同じで、自分の中に愛がなければ分けることなんてできません。

 

 

誰かに愛してもらいたいなら、

 

誰かを愛したいなら、

 

まずは 

 

自分を愛すること。

 

 

 

そうすることで、あなたはその愛を相手にも分け与えることができます。

 

 

みんなが自分を愛して、その愛が世界中にどんどんあふれていったらどんな素敵な世界が待っているのでしょう。

 

わくわくしますね~!

 

 

 

 

そんなわけで今日はここまで。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

ヒプノセラピーでできること~インナーペアレンツのワーク

ヒプノセラピーとは・・・


ヒプノ = HYPNOSIS = 催眠の意味  
セラピー = Therapy = 療法の意味

ヒプノセラピーは日本語で言うと「催眠療法」となります。

催眠と暗示、イメージを使って人の潜在意識にダイレクトにコミュニケーションをとることで心に肯定的な変化を促すものです。

催眠状態で自分の内面とコミュニケーションを図ることで課題を解決に導くことができます。

 

実際に私が今後ヒプノセラピーをするにあたり、どんな内容にしようかメニューを考え中なのですが、整理する意味でもヒプノセラピーでは一体どういうことができるのか書いてみようと思います。

 


今日はインナーペアレンツのワークについてです。

 

【インナーペアレンツって?】


字面からいうと、中にいる親。


その言葉の通りで自分の心の中にいる、自分を支配し続けている親のことになります。

 

人が生まれて初めて出会う人が親。

 

その親との関係は子供にとって一番初めの小さな社会です。

 

 

幼い子供にとっては親に愛してもらうことが一番の関心ごとです。


親に何か自分を評価するようなことを言われると、その通りの人間になることで親に認めてもらおうとします。

 


言う通りにすれば愛してもらえるから。


親の思う通りの人になれば愛してもらえるから。

 

子供は親に愛されたくてこの生を選んでいるのだから。

 

 


ここで親がネガティブなことを言ったとしても子供は忠実にそうなろうとします。

 

例えば

「お前はダメな子だ」

「あんたはかわいくない」 とか。

 


親は実際にそうなって欲しいわけではないにしても、子供にとっては「自分は○○なんだ」という意識づける方向に動いてしまいます。


それがよいことであっても、ネガティブなことであっても関係ありません。

 

 

潜在意識は善悪の区別がつかないので、特に幼い頃は言われたことをそのまま素直に受け取ってしまうでしょう。

 

 

そして無意識に親に言われた通りの人間になろうとして生きていくことになります。

 

潜在意識の力は、自分でコントロールできる顕在意識の部分よりも強大なので、自分で「こうなりたくない」と思ったとしても容易にそれを書き換えることはできません。

 

いうなれば、子供の人生は親にリモートコントロールされているようなものともいえます。


ちょっと激しい表現ですけどね。

 

 

場合によっては、親が何気なく言った一言が、後々の子供の人生に呪いのように影響を与えてしまうことだってあるでしょう。

 

 

【インナーペアレンツとヒプノ】


そんなとき、潜在意識にアクセスできるヒプノセラピーではどういうサポートができるのか。

 

 

 

潜在意識の特徴の一つとして、


「現実とイメージの区別がつかない」


ということがあげられます。

 

 

ということは、実際の現実の世界で親にしてもらえなかったことを、イメージの中でしてもらえたらそれを脳は現実としてとらえます。


親にかけられた呪いを潜在意識のイメージの力によって書き換えることができるということ。

 


自分の心の中で神のような絶対的存在になっていた親。


でも、親だって人間です。間違いだっておかしてしまう。


同じ間違いを犯す人間であり、親を自分と対等な人間として理解して、和解する。


親を絶対的な神のような存在から引きずり降ろし、自分と対等に位置づけることで親の支配から抜け出すことができます。

 


親の人生と自分の人生に線を引いて、自分の人生を歩んでいきましょう。

 

子供が保育園に行きたくないと言ったら

今回は子育てに関して書いてみたいと思います。

 

 

我が家には5歳年長男児、1歳女児の2人の子供がいます。

 

今回は5歳男児の話。

 

 

昨日は年長の上の子が朝食を食べながら


「保育園に行きたくない」


と言い出しました。

 

 

以前、習い事の時にも行きたくないという時期があったので


またかな!?


と思い、まずは

なんで行きたくないのか話を聞いてみました。

 

 


その答えは・・・

 

保育園の準備がめんどくさい

 

毎朝自分でカバンにお弁当、コップ、タオルなどを入れて、着替えて、歯磨き・洗顔して・・・


の一連の流れがあるのですが、それが面倒ですと!?

 

 

ときおり「めんどくさい」という理由をつけてくる息子。

 

そういわれてしまうと何も進みませんよね(汗)

 


面倒なことでも、これから続いていくことですし、小学校にあがったらもっと大変になるのはわかっています。

 

なので、この要求は却下ww

 

 


やらないという選択肢がなくなったので、残るはどうやったらそれを気持ちよくやれるかに目を向けます。

 


「どうやったら面倒じゃなくなるか考えてみよう!」


と一緒に楽しくなる方法はないか考えてみることに。

 

息子からはなかなか案は出ませんでしたが、私が思いつく方法をいくつか挙げてみました。

 

一度にまとめてやらないで少しずつやったら?


クリアしたらシール張っていくとか?


昨日のうちにできることをやっておくとかはどう?

 

他にもいくつか挙げてみましたが、結局答えは出ないままうやむやに話は終わってしまいました・・・

 

 

朝食後しばらく息子は準備もせずにだらだらと過ごしていましたが、ふと近くに寄ってきて私にべたべた。

 

「保育園お休みしたいんだけど・・・

 

 

・・・○○ちゃんが怒るんだよね」

 


○○ちゃんは保育園で同じクラスの女の子。
5月生まれで身体が大きく、気が強いタイプ。
息子は3月生まれで争いは避けるタイプ。

 


ついに来ました!!!!

本当の理由はこれだったのね!!!

 

 

 

友達間トラブルによる登園拒否!!

 

 

 

いずれは誰もが通るであろうこの道ww

 

 

 

さぁ、私にとっても初体験のこのケース。

 

これまで行きたくないこともありましたが、理由はめんどくさいとか、楽しくないとかだったのであまり深刻ではありませんでした。

 

友達間での嫌だったことを話すことも少しはありましたが、登園拒否をするほどのものは今までありませんでした。

 


ついに登園拒否するほどのケースが出てきたぞ。

さぁどうする??

 

 

友達との良好な関係作りは人生で必須スキル。

いよいよ年長にもなればいろいろ出てくるのは仕方のないこと。

 

苦手な友達にどう接するか。


私は親として何が伝えられるのか。

 

 

とりあえず
まずは事情聴取。

 

相手は
いつ
どんなときに
何を
誰に
怒るのかを聞きます。

 

息子は「忘れた」と詳しく教えてはくれないので、断片的にですが情報を集めます。

 

もちろん表面的な事実だけでなく、本人がどう感じているか気持ちの部分も聞きながら。

 

○○ちゃんは同じ班にいるので、作品展に向けて制作活動のときなど一日に何回か近くの席になるのですがそのときに怒られるらしい。

しかもうちの息子だけに怒るらしい。

 


ではこれからどうするか2人会議始まります。

 

「怒られたら「怒らないで」と言ってみたら?」

→そうするとまた怒られるから・・・

 

「怒られたら「うるさい!」と逆に怒ってみたら?」

→それでも○○ちゃん怖いから怒られちゃう・・・

 

「周りの友達にも話してみたら?助けてくれるかもしれないよ?」
→でも〇〇ちゃん怒るから何もできないよ・・・

 

 

とにかく○○ちゃんは怖い存在のようで。


いるよね~そういうタイプ。
私も苦手だなww

 


「先生に言ってみる?」
→でも先生に言うのはちょっと・・・

 

「じゃぁママが保育園の連絡帳に書いてあげるよ!」(担任の先生には朝直接会えないので)
→それでもお休みしたいんだよ・・・

 

 

「でも今日はママもお仕事だし保育園はお休みできないんだよ。
今日だけ保育園行ってくれる?」

→今日だけ行けばいいの?


「いやそういうわけじゃぁ・・・(もごもご)」

 

 

 

正解なんてあるわけではない。

 

いくつかの選択肢があって


自分で選択して


自分で実際に試していくしかない。

 

そうして失敗もありつつ自分で学んでいくしかないわけで。

 

親は代わってあげられないのだから。

 

間違ったって仕方ない。


またやり直せばいい。

 

そういう気持ちで息子とは話すようにはしています。

 

 


「じゃあ、嫌なことされて本当に嫌だったら逃げるのはどう?」
→逃げる??

 

「おなかが痛いといってトイレに逃げるとか、教室から出たら?」
→そんなことできないよう・・・

 


ここでちょっと着替えるために席を外したところ・・・


少しすると息子は部屋にやってきて

 


「教室から出てもいいの??」


「そうそう、絶対教室にいなくちゃいけないわけではないよ。


(息子の名前)のほうが大事だから、(息子の名前)がつらくてたえられなかったらその場から逃げるほうがいいよ!

大好きな(息子の名前)が悲しいのが一番嫌だよ」


息子はふっと何か気づいたような、吹っ切れたような表情を見せてくれました。

 

 

 

 

最終的には保育園に行くことになりました。

 

 


嫌だったら逃げてもいい。


あなたには味方がたくさんいるんだから大丈夫。


あなたは愛されている。

 

 

 

どこまで本人に伝わったかはわかりませんが、こんなメッセージを伝えたつもりです。

 

なんとかこれから子供が進んでいくときの後押しができる存在になれたらいいなあ。

 


親業はまだ5年ですが、たくさん子供たちから学ばせてもらっています。

 

 

 

その後、夕方に帰宅した息子に保育園どうだったか聞いたら、


楽しかった!


とのことでした。


とりあえず一安心でした。

ヒプノセラピーでできること-副人格に会いに行く

ヒプノセラピーとは・・・

 

ヒプノ = HYPNOSIS = 催眠の意味  

セラピー = Therapy = 療法の意味

 

ヒプノセラピーは日本語で言うと「催眠療法」となります。

 

催眠と暗示、イメージを使って人の潜在意識にダイレクトにコミュニケーションをとることで心に肯定的な変化を促すものです。

 

催眠状態で自分の内面とコミュニケーションを図ることで課題を解決に導くことができます。

 

 

実際に私が今後ヒプノセラピーをするにあたり、どんな内容にしようかメニューを考え中なのですが、整理する意味でもヒプノセラピーでは一体どういうことができるのか書いてみようと思います。

 

 

今日は副人格セッションについて

 

 

【副人格に会いに行く】

 

私たちが自分自身でコントロールできる性格的な部分と行動に関しては「主人格」といいます。

 

対して、自分自身でコントロールできない性格的な部分と行動に関してを「副人格」といいます。

 

通常、副人格はコントロールできないのですが、ヒプノセラピーを行うことで副人格とコミュニケーションを図り、主人格に中に統合してコントロールできるようにするのが副人格のセッションの目的になります。

 

 

人は人との出会いを通じて成長していきます。

 

それは、相手の中にもう一人の自分を重ねているから。

 

周りにいる仲のいい友人を思い浮かべてみてください。

 

自分と似たタイプの人が多いですか?

 

それとも全く性格の違う人なのに案外仲良し?

 

 

全く性格が正反対なのに親友だったりする場合も珍しくないと思います。

 

それは、相手の中に自分が抑圧している部分を見つけているからなんです。

 

その相手と向き合うことで、自分の中の抑圧された人格を解放していっているんですね。

 

 

全く同じタイプの人ばかりよりも違うタイプの人もいたほうが刺激があって、成長できると思いませんか?

 

 

 

副人格のセッションでは、自分が普段意識していない「もう一人の自分」に出会います。

 

そうすることで、実は自分の中にいたもう一人の自分がいることに気づき、抑圧されていたもう一人の自分も解放されます。

 

お互いコミュニケーションを図ることで相手(といってもどちらも自分自身なんですが)を理解し、受け入れ、それが成長につながります。

 

 

副人格のセッションをすることで自分自身を深く知ることができます。

 

ありのままの自分を受け入れ

 

自分の素晴らしさに出会い

 

今まで知らなかった自分を自分の中に取り入れていく。

 

 

そうすることであなたは本当の自分になっていくことができます。

 

 

このとき、性格や行動の一つ一つを“一人の人間”としてイメージをするのですが、出てきた副人格は、その人の心の一部を象徴した姿をしています。

 

 

ちなみに私が以前副人格のセッションをしてもらったときは、かわいい小さな妖精みたいな女の子が出てきました。

 

とっても無邪気でかわいい感じ。

 

普段は仕事などでしっかりした、かっこいいイメージの自分を意識しているので、無邪気さとかかわいさとか抜け落ちていました・・・

 

でもその子と出会うことで私の中にも忘れていたこんな部分があるんだと気づくことができました。

 

あなたの中にいる副人格さんもあなたに見つけてもらえたらとても喜ぶと思いますよ。

 

 

なぜ座禅をするのか

以前も参加した朝活座禅に再度参加してきました。

 

 

f:id:kenkoumama:20171030044026j:plain

 

 

前回の記事はこちら

kenkoumama.hatenadiary.jp

 

 

私が行った朝活座禅とは

 

新潟市中央区にあるNEXT21という商業ビルにある飲食店主催の座禅会。

 

新潟県内の50カ寺ほどのお坊様が日替わりで座禅指導をしています。

 

朝粥付きで1500(税別)

 

 

 

朝は得意なので、6:00開始でも全然へっちゃらです。

 

 

 

今回のお坊様は、前回もいらっしゃった新潟県新発田市の相円寺の副住職と、初めてお会いする五泉市興泉寺の副住職のお二人でした。

 

 

今回は2回目ということもありリラックスして臨むことができました。

 

 

前回はできなかったのであぐらでやりましたが、

今回は毎日お昼休憩に少しずつ座禅もどきをやっているせいか足を組むことができるようになっていました。

 

 

でも、ちょっと足が無理している感じなので、意識が足に向いてしまうこともありましたが。

 

 

今回も15分の座禅の後に5分休憩し、さらに15分座禅という流れでした。

 

 

 

今回気づいたこと・お坊様に教えていただいたことを備忘録の意味も込めて書いていきますね。

 

 

 

【なぜ座禅するのか】

 

曹洞宗を開いた道元禅師の座禅では只管打坐(しかんたざ)と言って、ただただ座ることと教えていたそうです。

 

座るだけで何が得られるのか、そう思ってしまいそうですよね。

 

 

座禅では足を組み、手を「法界定印」といって右手を下に、左手を上に指と指を重ね、親指と親指はくっつけて手で卵型を作るような形で足の上に置きます。

 

頭では考えが巡ってきてもただ考えが巡っているなぁと感じるだけ。

 

良い悪いの判断はせずそのまま考えを追うことはしません。

 

 

座禅中は普段使っている手や足、頭を使わないようにします。

 

 

普段はついつい忙しく、外のことばかりに気を取られてせわしなく動いている状態。

 

でも、座禅をするときには何もしないで座る。

 

ただ座る。

 

 

 

すると、外に向かっていた意識が自然と自分のうちに向くようになります。

 

あぁ、呼吸しているんだなとか

手は温かいなとか。

 

何もしていないようでいて身体は私を生かそうといつも働いてくれていることに気づきます。

 

 

ただ気づいていないだけで、私の身体は24時間365日休むことなく生かそうと働いてくれています。

 

そこに自然と気づくことができる。

 

 

 

この「生かされている」ということの「根っこ」を感じるために座禅をする。

と教えていただきました。

 

人を木の幹に例え、生きるための体の自然な働きを「根っこ」ととらえて表現をしてくださいました。

 

 

 

座禅中にこのお話をしていただいたのですが、

座禅をしながらこの「生かされている」ことを強く感じることができ、ついつい涙が溢れました。

(涙がこぼれないようにこらえましたが)

 

 

 

「生かされていること」を感じることで、ありがたいという感謝の気持ちや、何者かははっきりしないけど大きな何かに守られている感覚、安心感のようなものを感じました。

すると自然に涙が・・・

 

 

 

 

生きていること、

生かされていること。

 

毎日忙しく過ごして忘れてしまいがちですが、そこに目を向けるという時間はどんな方にも必要なのではないかと思います。

 

 

 

座禅に対しては多少はお坊様によってとらえ方は違うようなので、また別のお坊様のお話も聞いてみたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

【お坊様Q&A】

 

食事の時間にお話ができるので、お坊様に聞きたいことをざっくばらんに聞いてみました。

 

f:id:kenkoumama:20171030044207j:plain

 おいしい朝粥定食

 

 

Q普段お坊様は座禅をしているのか

 

A修行道では座禅は必須だけど、普段毎日するかというとそれはお寺によって違うそうですww

 

 

Q座禅の時間の目安は

 

A長い線香が一本燃え尽きる長さだそうです

 

でも線香によって燃え尽きる長さが違うので、目安は40分程度になるようです。

 

 

Q足が組めない人はどうしたらよいか

 

A本来は左足を右ももの上、右足を左ももの上において足を組みますが、組めない人は片足だけ組んでもよい。

 

それも難しいならあぐらでもよいそうです。

 

大事なのはおしりと両膝の三点でしっかり身体を安定させること。

 

 

最近は外国人などで体験する人も増えて、あぐらすらできない人もいるので椅子にすわってやる座禅もあるとのことです。

 

無理に座ろうとして足にばかり気持ちがいってしまうと集中できなくなるので、それだったらできる姿勢を優先したほうがいいということのようです。

 

 

 

Qみんな世襲でお坊さんになるのか

 

A世襲2世代前くらいから一般的になってきているが、もともとは修行僧の中で選ばれて住職になるのが普通だったそう。

 

今ももちろんお寺生まれでなくても坊様になろうと志す人が多いんですって。

 

 

ちなみに曹洞宗はお坊様になるためには資格を取る感じで、座禅が何時間必要というように単位を取るように修行しないとだめなんそうです。

 

必ず修行が必要な宗派なので、永平寺總持寺に修行に行く人が多いみたいです。

 

仏教系の大学もあるのでそこに通ってからという場合もあるそうで、なんだかお坊様になるもの現代的な感じはしますねww

 

 

 

今日も朝からすがすがしい気持ちになることができました。

 

やっぱり朝活はいいですね!

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

子供と歯の健康

歯の健康のためにできること

 

先日、年長の息子の就学前検診にいってきました。

 

そこで歯科医師のお話があったのですが、知っているようで知らなかった話があったのでシェアしてみたいと思います。

 

 

今日の話はこんな感じ。

6歳臼歯って知ってる?

・砂糖が入っていなくても虫歯になる?

 

 

 

 

 

6歳臼歯って知っていますか?】

 

 

6歳臼歯とは

 

6歳前後に生えてくる永久歯

 

のこと。

 

一番大きい臼歯で、乳歯からの生え変わりでなく、一番奥の歯茎を突き破って生えてくる歯です。

 

 

一番奥に歯が増えるんですね!

 

最初から知らなかった~!

 

 

歯って乳歯からの生え変わりだと思っていましたww

 

 

よくよく考えれば口の大きさが大人と子供は違うから、乳歯が生えそろった5歳児の歯でも足りなくなるわけですよね。

 

口が大きくなるにつれて歯が増えるのは当然。

 

 

ちなみに6歳臼歯は永久歯の中で一番寿命が短い歯だそうで、だいたい57年と言われています。

 

一番寿命が長いのは犬歯の75年だそうですよ。

 

 

 

奥歯というのは噛み合わせを作り上げる歯並びの中心となるので、ここがしっかりしていないと、その後の歯並びのも影響を与えてしまします。

 

 

生えたばかりの歯は「幼若(ようじゃく)永久歯」と呼ばれ、まだ柔らかくて虫歯になりやすいんだそうです。

 

 

これまた6歳臼歯は一番奥だから磨きにくいときた。

 

大事な歯なのに一番虫歯になりやすいというのがこの6歳臼歯。

 

そしてそれが生えてくるのが6歳前後。

 

 

 

ちょうど小学校の入学前くらいということで、この時期のお子さんをお持ちの方がいたらぜひ歯磨き、特に奥歯までしっかり磨くことを意識してあげてくださいね!

 

 

 

 

 

【砂糖が入っていなくても虫歯になる??】

 

 

私は砂糖をとるから虫歯になるという認識でいたのですが、どうもそれだけではないようです。

 

 

もちろん砂糖は虫歯菌の餌になるので、虫歯の原因ひとつです。

 

 

 

でも砂糖のほかにも気を付けなければならない食べ物・飲み物があります。

 

 

それは何かというと・・・

 

 

酸性度の高いものです。

 

 

 

 

ちなみにご存知と思いますが、中性がpH7

 

これより高いほうを酸性、低いほうをアルカリ性と呼びます。

 

 

 

歯が溶けるギリギリのpH5.4

 

乳歯についてはpH6だそうです。

 

 

 

 

基本的に口の中は唾液の力によって中性(pH7)に保たれています。

 

しかし、酸性を示す食物に長い時間触れていたり、唾液の分泌量が少なかったり、酸性の状態が長く続くと、歯が溶けてしまうことがあります。

 

 

歯の表面は骨より固いといわれるエナメル質で覆われています。

 

短時間酸性のものに触れるくらいであれば、唾液の力で修復されるので大丈夫。

 

 

 

ですが、長時間、酸性の高い飲みものに触れていると、中性に戻す唾液の力が追い付かず、歯の表面のエナメル質が溶けだしてしまうのです

 

 

だらだらと飲み続ける飲み物っていうのは、下手をすれば固形の食べ物より虫歯になりやすい面もあるようですね。

 

 

 

 

では酸性度の高い飲み物って何があると思いますか?

 

 

 

 

では発表します!コチラです!

 

 

炭酸飲料  pH 2.9

栄養ドリンク pH 2.5~2.8

スポーツドリンク  pH 3.3

野菜ジュース  pH 3.9

飲むヨーグルト  pH 4.1

トマトジュース pH 5.0

 

 

塩酸を希釈させて作った溶液の酸性度がpH 3.3なので、炭酸飲料、栄養ドリンク、スポーツドリンクがどれだけ酸性度が高いか想像がつくはずです。

 

 

他にも、黒酢とか健康に良さそうですけど、酢もかなり酸性度が高いですよね。

 

ただ健康にいいからといって何の対策もせず飲むのも危険ってことですね。

 

 

昔、コーラを飲むと骨が溶けるみたいなうわさが流れましたが、完全に嘘だったわけではなく、歯には少なくとも影響があるということが今回わかりました。

 

 

 

 

 

ちなみに中性に近い飲み物としては例えば

 

牛乳  pH 6.6

お茶  pH 6.4

 

があります。

 

(とはいっても、お茶であっても消化するのに腎臓・肝臓に負担はかかるわけですから、なんやかんやで一番身体に負担がかからないのは水なんですけどね。)

 

 

 

何を飲むのか選択するときにこういう知識があるのとないのではまた変わってきます。

 

 

酸性の飲み物を飲まないのが歯に対しては一番と言えば一番ですが、飲みたいときだってある!

 

 

そういう場合は、せめて飲んだ後に口を水ですすぐのがいいそうです。

 

うがいならできそうですよね!

 

 

歯科医師の話を聞く機会はなかなかなかったので今回は勉強になりました。

またひとつ学びが増えました。

個性心理学はじめましての会

誕生日と生まれた時間から導き出すのが個性心理学です。

 

つまりは一時はやった動物占いですね。

 

人の個性を12種類の動物キャラクターにあてはめて、さらに細かく60分類のキャラクターに細分化させたものです。

 

 

19世紀のドイツの心理学者を中心に性格学として研究されていた心理学をもとに、東洋最古の占学「四柱推命」や密教の経典のひとつ「宿曜経」、そこに社会心理学を加えて1997年に発表された比較的新しい学問なんですね。

 

 

ちなみに私が前に習った数秘&カラーでも生年月日から導き出します。

 

人は生まれる時に意思をもって生まれる日と時間を選んでくるという考え方で、結局は統計学になっています。

 

 

エニアグラムを学ぶものとして実際にその精度はどうなのかと気になっていたので、まずは自分を知るための個性心理学はじめましての会に参加してきました。

 

 

講師はブログ新潟のこじかが伝える「本当のあなたのおもしろさ♡」を書いているかたぎりまみさん。

 

 

その人の本質の他、表面・意志・希望とそれぞれ動物キャラクターを出してもらいました。

 

そのほかにレールという影響を与える一本筋もでてきます。

 

 

 

本質は生まれた時から決めてきている性質。

これは細分化された60種類のキャラクターででてきます。

 

 

本質:基本となる個性のこと

 

表面:他人から見えるその人のイメージ。

 

意志:3-4歳ころからできてくる考え方のクセのようなもの。

 

希望:そうなりたいと思うあこがれのキャラクター。

 

レール:中高生くらいからその道を歩んでいく、人生の宿命ともいえる変えることのできないもの。

 

これらが組み合わさって人生が流れていくそです。

 

 

で、基本的には

人は本質と意志を使って生きているんですって。

 

 

 

私の本質は60分類のうちの

「活動的な子守熊」。

 

好きな人と嫌いな人への対応が一緒で、いつもニコニコしていて表情を変えずに対応できるので世渡り上手。

 

精神年齢が低くて、子供のよう。

 

子供は自分の好きなことしかしないし、嫌いなことはしない。

 

そんな感じで好きなことをして突き抜けたほうがいいんですっで。

 

 

 

コアラはよく眠っている動物ですが、コアラの人は夢の中で予知夢的な何か大切なものが見えることがあるそうなので、夢で何かひっかかるものがあったらメモしておくといいそうです。

 

 

 

表面が「こじか」。

 

上目遣いで目がうるうるなイメージのかわいいこじかちゃん。

 

こじかの人は周りの人がついかまってあげてくなるような感じなんだそうです。

 

そして若々しい!若く見られるそうですよ。

 

疲れてたり、老けてきているように見えたら違う方向に向いてる証。

 

 

 

 

 

 

意志と希望が偶然一緒で「たぬき」。

 

ユーモラスでジョークが得意。

 

いつもニコニコで敵を作らない感じ。

 

そして抜けてるところがあって、忘れ物しやすいらしい・・・

でも人には助けてもらえるんですって。

 

 

 

 

で、それぞれ動物に分けられるほかに、どんなグループに属するかっていう見方もします。

 

 

 

本質は大きく3つのグループにわけられます。

 

ムーン:いい人グループ

 

アース:しっかり者グループ

 

サン:天才グループ

 

 

 

ここの違いは、例えば何か悪いことをして謝るときに

・心からのごめんなさいがあればよい

・なぜこうしたか理由を聞きたい

・その場で謝ったらすぐスイッチを切り替えて別のことに移る

 

とグループによってほしいポイントが違うそうです。

 

 

なので、子供との対応を考えた時に、親と子供のグループが違うときはそれぞれの想いが食い違ってしまうこともあります。

 

 

私は何かされたときはまずなぜそれをしたか聞きたくなります。

 

でもうちの子供は謝ったらそれで終わり。

理由なんて言いません。

すぐに別のことを始めます。

 

 

 

なので、私にしてみると聞きたいことが満たされないので、もやもや。

 

子供が謝っているのに「なんで?」理由を聞こうと詰め寄ることもありました。

 

 

 

今回これを聞いて、納得!

 

大人である私が子供の個性に合わせないとだなぁと反省。

 

 

 

 

他にも、

 

・木火土金水空

 

・大樹・草花・太陽・灯火・山岳・大地・鉱脈・宝石・海洋・雨露

 

のグループに分けられてそれぞれ特徴があります。

 

他に 

過去を向くとか未来を向くとか、

右脳系左脳系とか、

計画を立てる派か臨機応変派かとか、

 

 

なかなかに細かく分類されてそれらが組み合わさって個性が視える化されます。

 

 

誕生日だけで、こんなにいろいろな側面から見れるのもいいですね。

 

 

 

2時間の講座もあっという間に終わりました。

 

いろいろな分類などをさくさくお話しくださったのでついていくのがやっとでしたが、大枠はわかりました。

 

 

 

結論としては個性心理学っていうのもなかなかに面白いものです。

 

 

 

 

 

ただ、知人が言っていたのですが、その人は全く個性心理学が当たらなかったそうで、それはなぜか調べてみたそうです。

 

すると、個性心理学は作り上げる時に万人にわかりやすくするために四柱推命の中の一部を捨てて作り上げたらしく、どうしても当てはまらない=当たらない人も出てきてしまうということみたいです。

 

 

まぁでもそりゃそうですよね。

 

基本的には統計学なので、全てに人が全くそうなるかと言えばそうじゃないですから。

 

当てはまらない人がいるのは当然なわけで。

 

 

結局はなんでも妄信せずに、いいとこどりでいくのが一番ですね。

 

 

個性心理学もなかなかおすすめです。

キッチン蒸留体験してきました

 

ッチン蒸留ってなんだろう?

 

はじめはいまいちピンと来なくてスルーしていましたが、話を聞くうちにぜひ詳しく知りたくなって先日、新潟市のリトルクラウンカフェでの体験イベントに参加してきました。

 

 

キッチン蒸留でできたお水はATR(アートゥル)ウォーターと言うそうです。

 

 

そのイベント内容とは

ATRウォーター試飲体験

ATRウォーターを使った全身に使えるクリーム作り

ATRウォーターを使った今日だけの特製デザートつきランチ

 

まだ体験前はピンと来てないので一番の楽しみはランチでした!

 

 

 

キッチン蒸留という言葉を聞いたことありますか?

 

私は手作りコスメコースで通っている先生のところで初めて話を聞きました。

 

まだまだ全国的にも普及はしていないそうなので、初めて聞くという方も多いのではないでしょうか。

 

 

そもそも蒸留って昔理科の実験とかでやったなぁとか、蒸留酒というとウイスキーとか?その程度の知識でしたww

 

蒸留とは、簡単に言うと

液体を熱することで蒸気となって蒸発していった気体を、冷やして再び液体にすることです。

 

 

キッチン蒸留では、ハーブや果物を素材にして蒸留することで、その素材の香り成分だけが入った蒸留水(ATRウォーター)がとれます。

 

 

素材が温まることで香り成分が蒸気に乗ってあがって、冷まされて水の形態に戻るという感じ。

 

 

しかも、香りが出てしまった素材も食べられるし、素材から出てきた栄養素が入ったお水もまた別に使うことができます。

 

 

素材から香りの部分だけを取り出して、他も全部丸ごと利用できるということです。

 

 

 

 

きっとこれだけ聞いてもだから??という感じなんでしょうけど、このATRウォーターが実際に口にしてみるとすごいんです。

 

 

ハーブや果物、コーヒー、紅茶、ガーリックやかつおぶしまでさまざまなATRウォーターを作ってきていただいたので、いろいろ飲み比べ。

 

 

コップ一杯の水にATRウォーターを小さじ1杯くらい入れるだけ。

たったそれだけの量ですごく香ります。

 

 

透明な水なのに

 

コーヒーだったり、

紅茶だったり

自然の香りのいろは〇りんごだったり、

 

 

さすがに本物よりは薄い感じですが香りだけで十分美味しくなります。

 

 

 

といっても信じてないでしょう??

 

ただの水なのにおいしいんです!

本当に。

 

 

 

人間の味覚は香りで80%左右されるそうで、香りがついているだけで味までもおいしく感じるようにできています。

 

なので鼻をつまんで食べるとおいしさは半減しちゃいますよね。

 

 

でね、今回初めて知ったんですが、かき氷のシロップなんかも実は味はすべて一緒なんだそうです。

 

ベースは一緒であとはそれぞれ香りと色をつけているだけ。

 

でも、「いちごが好き!」とか「やっぱりブルーハワイよね」とか言っていませんでした?

 

 

全部

 

味は一緒ですから!!!

 

 

いやぁ、私もこれを聞いて衝撃でしたよ。

どれだけ香りで脳がだまされているかっていうことですよね。

 

 

 

 

水に入れて飲むだけでもそのおいしさにびっくりでしたが、料理にも使えるんです。

 

ランチメニューのサラダやパスタにガーリックのATRウォーターをかけてみると・・・

 

ガーリックが広がっておいしさアップ!

 

本当ににんにくが入っているかと思うくらいちゃんと香ります。

 

 

 

なのに、水だから食後は臭くならない!

 

どんなにたくさんかけてもにおわないんです!

 

 

 

私けっこうにんにく好きなんですけど、どうしてもにおいが気になって食べるタイミングとか気にしちゃいます。

でもこのガーリックATRウォーターならにおいを気にせず朝からでも食べられる!ww

 

 

しかも、香りをとった後のにんにくもオイルに入れてガーリックオイルを作ったりできる。

f:id:kenkoumama:20171025062231j:plain

 

 

余すところなくすべてを活用できるところもすごく魅力的です。

 

 

 

ちなみにランチに出た今日限りのATRウォーターを使ったデザートメニューはこちら。

香るカプセルでした。

f:id:kenkoumama:20171025062252j:plain

三色できれい

 

 

 

 

 

 

 

実際に体験したことでどんどんキッチン蒸留の魅力に引き込まれていきました。

 

 

全身に使える手作りクリームにはネロリとローズのATRウォーターを使ってみましたが、とってもいい香りに出来上がりました!

しかも塗った後べたべたせずさらっとしていて、なのにしっとり肌の奥まで入っている感じでとても使い心地のいいクリームになりました。

 

f:id:kenkoumama:20171025062208j:plain

 

 

 

美味しく味わえて、

使いやすいクリームもつけることができて、

おみやげにATRウォーターも分けてもらって、

すっかりキッチン蒸留の魅力にはまりました。

 

 

もはやキッチン蒸留のお鍋買うしかないな!

 

ただし、いきなり鍋だけ買うことはできないので注意です。

 

一度キッチン蒸留の講習会を受けてからようやく購入できます。

 

 

今回も学びが多くて楽しい一日でした!

 

ここまで読んでいただきありがとうございました

 

 

潜在意識のパワー~続き~

前回は潜在意識のパワー前半を見てきました。

 

kenkoumama.hatenadiary.jp

 

 

 

今日は潜在意識のパワーの後半です。

① 言葉よりイメージに強く反応する
② 肯定的であれ否定的であれ、感情が伴ったものに強く反応する
③ 頻繁に起こることをより重視する

 

今日はここから↓


④ 想像と現実を区別することはできない
 時間と空間の認識がない
⑤ 判断したり批判したりすることができない
⑥ 否定形を理解できない
⑦ 主語は一人称として理解する
⑧ 反応が反射的

 

 

 

ではではひとつずつ見ていきますね。

 

④ 想像と現実を区別することはできない


 時間と空間の認識がない

 

 

潜在意識は時間と空間の認識がありません。


なので、苦しかった過去が未だに心の中で現在起きている出来事として生き続けています。


トラウマとはこういうことです。

 

また、想像と現実を区別することができません。


イメージしたことでも潜在意識は現実に起こったことだと認識します。

 

例えば、レモンを頭の中で想像してみると・・・

 


なんだか口の中で唾液がわいてきませんか?


実際には食べてはいないのに、イメージするだけで食べていると脳が勘違いしているのです。

 

 

この特徴を生かして、ヒプノセラピーでは過去や未来の姿をありありとイメージし、その出来事を頭の中で体験することによって、その出来事に対する感情を書き換えることができるのです。

 

 


⑤ 判断したり批判したりすることができない


潜在意識には判断することができません。


なので、本当は実現したくないネガティブなものでもそのイメージを実現しようと働いてしまいます。

 

例を挙げると、「失敗したらどうしよう」と不安なことばかり考えていると、失敗したイメージのほうが強くなってしまいます。


すると潜在意識はそちらのほうを願望ととらえて、失敗に向けた行動を無意識のうちに引き起こしてしまうのです。

 

 

 

⑥否定形を理解できない

潜在意識は否定形を理解できません。


発表会の前など緊張したくない場面で、緊張しないようにすればするほど緊張してしまった経験はありませんか?


「緊張しないぞ」と必死に理性で意識していても、潜在意識には「緊張しよう」と肯定形に変換されて届いてしまいます。

 

「○○しないぞ!」というのは潜在意識には届きにくいものなのです。

 

なので、願望を達成するためには否定形を使わないようにしましょう。


先ほどの例で言うと、

「緊張しないぞ」→「リラックスしよう」

 

と言い換えると潜在意識にも届くようになります。

 

 

 

⑦主語は一人称として理解する

 

映画や小説に集中して見ていると主人公に感情移入して泣いてしまうことがありませんか?
これは他人に起きたことであっても、自分の身に起きたことだと潜在意識が勘違いしているからです。

 

他人へのことでも自分へのものと変換されてしまうのですから、人の悪口ばかり言っている人がいたらその人は自分自身に悪口が入っていってしまっています。

 

他人に対していつもいいイメージで、相手の幸せを願っていたら、自分にも返ってきて幸せのおすそ分けがもらえるものです。

 

 

相手の幸せ=自分の幸せ


自分がいい状態でないと人をうらやんだりする気持ちも出てきてしまうかもしれませんね。

できるだけ自分をいい状態において、人のことも思いやれるようになると潜在意識がお手伝いしてくれて幸せが循環していくんでしょうね。

 

 

 


⑧反応が反射的

生命を守るために必要なことは、頭で考えていては間に合わないので、反射的に行動できるようになっています。

 

ヒプノセラピーなどで、本当にリラックスしている状態であれば、ある悩みの原因になっている出来事、例えば「いつも同じタイプの異性を好きになり失恋してしまうことの原因となっている出来事」と潜在意識のデータベースに入力すると、即座にその出来事を検索してくれます。


そうすることでヒプノセラピーではその原因にアプローチすることができるようになります。

 

 

 

 


とここまで潜在意識の特徴を見てきましたが、いかがでしたか?

 

うまく潜在意識と付き合うことで潜在意識を味方にして、人生をより好転させていきたいですよね。


潜在意識のパワーをうまく活用していきたいものです。

 

 

潜在意識のパワー

前回はヒプノセラピーは普段届かない潜在意識にアクセスすることができるセラピーだと書きました。

 

これ前回の記事です↓ 

kenkoumama.hatenadiary.jp

 

 

 

 

では今日はその潜在意識のパワーについてみていきたいと思います。

 


頭の中の90%を占めるという潜在意識。


その潜在意識にはものすごいパワーが秘められています。


その特徴をまとめてみます。

 

 

① 言葉よりイメージに強く反応する
② 肯定的であれ否定的であれ、感情が伴ったものに強く反応する
③ 頻繁に起こることをより重視する
④ 想像と現実を区別することはできない
 時間と空間の認識がない
⑤ 判断したり批判したりすることができない
⑥ 否定形を理解できない
⑦ 主語は一人称として理解する
⑧ 反応が反射的

 

 

 

 


① 言葉よりイメージに強く反応する


潜在意識とコミュニケーションする道具はイメージ。
イメージとは映像、音声、身体の感覚などです。

 

顕在意識、つまり頭で考えているときは言葉で理性を使って考えていますが、潜在意識は言葉が通じません。


だから、頭でいくら「○○だからこうしよう」と言葉で考えていても行動が変わらないということが起こります。


なぜなら潜在意識には届いていないのですから。

 

 

 

そこでイメージを描くことで潜在意識とコミュニケーションがとれるようになれば解決できてしまいます。

 

 

 

② 肯定的であれ否定的であれ、感情が伴ったものに強く反応する


感情が伴ったものに強く反応するので、過去に何か強い感情が起こった時の経験は強く潜在意識に組み込まれ、同じような経験をするとその時を同じ行動を繰り返してしまします。

 

例えば、小学生の時にクラスの前で発表する際、言い間違えたらクラスのみんなから笑われたという経験があったとします。


もし、そのとき本人がすごく「恥ずかしい」と感じたらその記憶は潜在意識に組み込まれ、誰かの前で話をするときに無意識に「また失敗して笑われたどうしよう」と感じてしまいものすごく緊張したり、人前で話すこと自体苦手と感じてしまうかもしれません。

 

 

野生の世界では恐れを感じるとそこから逃げようとする反射的な働きがあります。


恐れから逃げることで生命を守ろうとしていたのですね。


生き延びるための反射的な反応といえるわけです。

本能ともいえますね。

 

 

でも、現代のような生命の危機にさらされることがないような時代においても、その反応は変わらず、恐れを感じると逃げる行動を反射的に選んでしまいます。

 

 

先ほどの例で言うと、

 

人前で笑われた
  ↓
恥ずかしい = 恐れ
  ↓
恐れから逃げたい = 人前で話すことを避ける


という反応をとってしまうことになります。

 

 


逆に人前で笑われた経験をプラスにとらえることがきていたら反応も変わります

 

人前で笑われた
  ↓
みんなを笑わせることができた
(芸人的に)おいしい    = 楽しい・うれしい
  ↓
楽しいからもっとしたい = 人前でどんどん話そう

 

きっとクラスでいたような話し上手な人気者はこういうプラスな経験が多いんでしょうね。

 


このようにポジティブな感情を伴った場合も潜在意識は強く反応します。


生命を維持するのに必要なことを、生物は快楽として感じるようになっているそうです。


なので、楽しいことは楽にできる。


楽しんでやれることは楽に上達できるというのは、潜在意識の力を借りているからなんです。

 

 


③ 頻繁に起こることをより重視する


繰り返し何度も経験したことは

「こんなに何回も起こるのだから重要なことに違いない」

と潜在意識は判断します。

 


生物にとっては、頻繁に起こることに対応できるようにすることが、生命を維持するためには大切なことだからです。

 

なので、暗示も繰り返し行うことで効果が高まります。

 

潜在意識を活用するには、ワクワクするような楽しいことを、繰り返し繰り返しイメージすることがポイントです。


そのイメージも、映像・音声・体の感覚を用いることで潜在意識に届きやすくなります。

 

 

 

まずは今日はここまで見ていきました。

 

 

なんだかこのように文章にしてまとめるというのは自分の頭の整理になってとてもいいですね。


今更ですが、ブログなどでアウトプットすることがこんなに自分にとってプラスになるとは思いませんでした。


色々な人に言われて、頭では「アウトプットは大事なんだ!」とは思っていたものの、行動に移せずじまい。


きっと潜在意識に届いていなかったんでしょうね・・・


でも実際に行動をしてみると、「アウトプットを積極的にしていったほうが情報も整理されるし、心もワクワクする」という気持ちに変化してきました。

 

こういうことなんですねぇ。

 

結局は自分で行動して感じないと身にならないっていうことなんでしょうね。

 

今日も一つ前に進んだ感じです!

 


ここまで読んでいただきありがとうございました。

ヒプノセラピーとは~意識と無意識~

前回はヒプノセラピーについて少し語りました。

 

ヒプノ = HYPNOSIS = 催眠の意味  
セラピー = Therapy = 療法の意味

ヒプノセラピーは日本語で言うと「催眠療法」となります。


催眠と暗示、イメージを使って人の潜在意識にダイレクトにコミュニケーションをとることで心に肯定的な変化を促すものです。


催眠状態で自分の内面とコミュニケーションを図ることで課題を解決に導くことができます。

とここまで。

 

今日はここからスタート!

 

【催眠とは】


催眠は特別な状態でありません。


私たちは日常生活の中でも催眠状態を体験しています。

 

例えば

 

お風呂に入ってリラックスしているときに突然アイデアがひらめく。
何かに夢中になっていると時間がたつのを忘れる。
運転中、何か考え事をしていたらいつの間にか目的地に着いていた。
子供が母親に「痛いの痛いのとんでけ」と言われると痛みが消える。
映画の主人公に感情移入して泣いてしまう。

 

なんていうのも催眠状態であるといえます。

 

 

何かに意識が集中している状態


リラックスしている状態


のときに私たちは自然と催眠状態に入っているのです。

 

催眠術師の指示通りに行動してしまうことが催眠状態なのではなありません。

 

 

【潜在意識と顕在意識】

私たちの頭の構造として、自分自身で気づいている「意識」以外に「無意識」の存在があります。


普段私たちが何かを決定したりする、論理・知性・判断など「思考」する部分については私たちが自覚できる意識で、これは

「顕在意識」とか「表層意識」

と言われます。

 

逆に私たちが意識できない「無意識」の部分を

 

「潜在意識」

 

と言います。

 

 

 

何かをやめたいと思ってもやめられない
やろうと決意してもできない


というのは無意識=潜在意識がそうさせているのです。


自分ではそうしたいと思っていても潜在意識がやろうと思っていないから潜在意識の指令によって行動してしまいます。

 

潜在意識と顕在意識の力関係はなんと


9:1

 

!!!


圧倒的に潜在意識の力が勝っています。

これでは顕在意識で何かしようと思っても潜在意識に太刀打ちできるわけがありません。

 


人間が意識できる(顕在意識の)範囲はたったの3~10%と言われています。


そのたったの10%にも満たないくらいの意識によって悩んだり考えたりしているのです。

 

 

潜在意識には、私たちがこれまで体験してきたことがすべて記録され、保管されています。


膨大なデータベースとでもいいましょうか。


このデータベースには、あなたが体験した出来事とそれを体験したときのあなたの感情がセットになって記録されています。


なので、その出来事に類似した出来事に遭遇すると、過去の感情が反射的に湧き上がってしまうのです。

 

 

6~13歳にかけて意識と無意識の間に境界線(フィルター)ができてしまい、自覚のある状態で潜在意識にアクセスすることが困難になります。

 

ヒプノセラピーでは、このフィルターを外し、人間の脳の90%を占める潜在意識に自覚がある状態でアクセスできるようにします。


意識の90%を占める潜在意識のパワーを利用することで、問題を解決する強力なセラピーがヒプノセラピーです。

 

ヒプノセラピー以外の心理療法でも、どこかで催眠状態を用いているそうです。


なぜなら、催眠は無意識に働きかけるための唯一の方法だから。

 


自分たちで手が届かない潜在意識にアクセスするお手伝いがヒプノセラピストにはできるということですね。

 

ヒプノってすごい!

 

 

ということで今日はここでお開きといたします。

お後がよろしいようで。

(落語風で)

 

ヒプノセラピーとは~催眠って怖くない?~

ヒプノセラピーと聞くと、どんなイメージがわきますか??

 

 

 

何それ?聞いたことがない

なんとなく聞いたことがあるけど何なの?

なんだか怪しそう

やってみたいけどどこでできるか知らなくて

 

 

 

人によって様々な反応が返ってきます。

 

 

 

そもそもヒプノセラピーとは・・・

 

ヒプノ = HYPNOSIS = 催眠の意味  

セラピー = Therapy = 療法の意味

 

ヒプノセラピーは日本語で言うと「催眠療法」となります。

 

催眠と暗示、イメージを使って人の潜在意識にダイレクトにコミュニケーションをとることで心に肯定的な変化を促すものです。

 

催眠状態で自分の内面とコミュニケーションを図ることで課題を解決に導くことができます。

 

 

 

ヒプノセラピー

最古のセラピー

であるとも言われています。

 

起源前3000年以上前の古代エジプトの「眠りの寺院」に始まりがあるとも考えられていて、その時代から知らず知らずのうちに使っていた方法が時代の移り変わりとともに現在の形に発展してきました。

 

近代の催眠療法は、18世紀後半にオーストリアの医師フランツ・アントン・メスメルにより始められました。

 

20世紀に現代催眠の創始者と言われるアメリカの精神科医ミルトン・エリクソンが登場。

 

1955年には英国医師会、1958年には米国医師会が催眠を有効な治療法として認めました。

 

 

 

また改めて歴史については書いていきたいとは思っていますが、今回は

 

ヒプノセラピーは長い歴史があるセラピーであること、

 

医学的にも認められていること

 

がわかってもらえればいいのかなと思います。

 

 

 

 

「催眠」という言葉を聞くと、昔テレビで見た催眠ショーのように、急に眠らされたり、鳥のように振舞ってみたり、やりたくないことを無理やりされるのではないかというちょっと怖いイメージがありました。

 

でも、催眠状態とは、眠ってしまっているわけではなく、意識もはっきりとしていて、自分の言っていること、やっていることをちゃんとわかっている状態です。

 

なので、言いたくないことを無理に言わされたり、やりたくないことを無理やりやらされることはないのです。

 

テレビはあくまでテレビ用で、催眠にかけられている芸能人たちは、番組が盛り上がることがわかっているので、やりたいと思って受け入れているのです。

あくまで本人の意思なんですね。

 

 

 

また、催眠は魔法ではありません。

 

催眠はその人の能力を引き出すことで、その人の望みを叶えるもの。

 

 

 

やりたくないとことを無理やり我慢してやるようにする

忘れたくないことを忘れられるようにする

真に欲していることをあきらめる

 

など、偽りの望みを叶えることは

 

できません!!

 

 

 

 

 

まだまだ語りたいことは溢れているのですが、頭が整理しきれていないのでまたおいおいヒプノセラピーについては少しずつ書いていきたいと思います。

 

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました!

タイプ4 個性的で自己表現する人

タイプ4は

 

 

一言で言うと

 

芸術家タイプ!

 

 

 

 

独自の世界観を持ちユニークで独創的な想像力に優れ、平凡で人と同じことを嫌います。

 

個性の強い芸術家タイプ。

 

人生に感動を求めていて、とても感受性豊かで個性的な人です。

 

 

 

 

【長所】

 

想像力

創造性

個性

ユニーク

感受性

自己表現

 

 

【短所】

 

気分屋

自分の世界

悲劇のヒロイン

自己否定

憂鬱

 

 

 

 

ちなみにタイプ4の有名人は

 

マイケル・ジャクソン

ジョニー・デップ

レディガガ

Yoshiki

尾崎豊

 

など

皆さんとても個性的ですよね!

 

でも反面少し繊細さも感じます。

 

 

中川翔子なんかもタイプ4。

 

バラエティ番組などでは明るくふるまっていますが、漫画が上手だったり芸術家的な面ももちつつ、個性的でもあります。

 

 

 

 

 

タイプ4は感情グループに属します。

 

最も感情的なタイプと言えます。

とってもナイーブ。

 

 

気分の上がり下がりが激しいです。

自分でもそれを認識しています。

 

 

下がった時はもうどんどん落ちていく。

 

自分に方向が向かい、

 

こんな私だからだめなんだ・・・

 

 

とにかく自己嫌悪、自己否定。

 

内に内にこもってしまう。

 

 

 

 

逆にテンションが上がったときは自分のことばかり話すようになります。

 

でね、スイッチが入ると急にテンション上げられる人もいて、芸人さんだとそんなタイプも多いみたいです。

 

 

例えばナイナイの岡村さん。

 

普段プライベートでは大人しいのですが、テレビの前では一気にテンション上げてあんな感じに振舞うことができちゃう。

 

あんなテンションが高いとタイプ7なのかな?とか思ってしまいますが、タイプ4がスイッチ入って7っぽくなっていることがあるんです。

 

 

 

 

タイプ4は

独特の世界観を持っていてそれを表現します。

 

人と同じは嫌!

人がやっているとそれをやりたくなくなります。

 

ユニークで変わっている人と思われがちです。

 

 

特別な存在でありたいという欲求を持っているので、それをファッションだったり、音楽、芸術などで表現します。

 

ファッションで個性を表す人もいますが、必ずしもすべてのタイプ4が必ずしもおしゃれというわけではないようですけどww

 

 

 

なんだか芸術家とかって素敵ですよね~

 

 

周りから見ると何かしらの形で自分を表現できるなんてすばらしいと思いますけど、本人的には自己否定したくなっちゃうところがあるから、案外自分を認めてあげられていないこともあるかもしれません。

 

 

タイプ4の方には何か表現したい、表現できることがあるならもう精一杯突っ切ってしまって、没頭してもらって、そこから自分の価値というか、自分は素晴らしい存在なんだって感じてほしいなぁ。

 

 

 

 

全ての人は今ここにいるだけで素晴らしいですからね!

 

 

 

この世に生を受けて

 

この歳になるまで生きてきた。

 

 

 

何かを成し遂げているとか、成し遂げていないとかそんなこと関係なく、

 

ここまでまずは命を諦めずにつないできたことって

 

それだけでもとってもすばらしいことだと思うんです。

 

 

 

 

どんな人だって生きていればいいことばかりじゃない。

 

嫌なこと苦しいことたくさんあったと思う。

 

でもこれまで何があったとしても、今ここに生きている。

 

 

 

 

生きているということは自分で“生”を選んでいるってこと。

 

いつだって“生”をやめるとこはできちゃうわけですから。

 

 

それをやめないでちゃんと生きてきている。

 

 

 

 

あなたはそれだけですばらしい。

 

 

生まれてきてくれてありがとう。

 

 

ここまで生きてくれてありがとう。

 

 

そこにいてくれてありがとう。

 

 

 

 

 

おやおや、タイプ4の話からだいぶ話題がそれてしまいましたね。

 

でもこのことは皆さんに伝えたいことでもあるので、このまま投稿しちゃいますね。

 

 

 

 

 

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

タイプ3 成功を追い求める人

タイプ3は

 

人生を成功させたいという願望が強く、自分の信念を持ち高い目標を持ち続ける人です。

 

向上心が高くエネルギーの多くを成功すること、達成すること、自己を向上させることに注ぎます。

 

常にプラスイメージを持っていて目的に突進するため、先を読む能力にたけています。

 

 

 

【長所】

 

達成

成功

自信家

向上心

効率

実力

目標

 

 

【短所】

 

自己中心的

利己主義

見栄はり

対抗的

執念深い

虚言癖

 

 

 

 

 

ちなみにタイプ3の有名人は

 

スティーブジョブズ

堀江貴文

孫正義

本田圭佑

 

 

名だたる成功者ばかりですね!

 

マドンナ

松田聖子

浜崎あゆみ

道端アンジェリカ

 

など

女性はすごくゴージャス、華麗なイメージ。

 

 

 

感情グループに属します。

 

 

即断即実行。

 

とにかく決断と行動を繰り返す。

すると必然的に成功がついてくるわけで。

 

 

何事も挑戦しない人には成功なんてついてこないですよね。

タイプ3は決断行動によって成功を引き寄せるといえるかもしれません。

 

 

 

他のタイプにしてみればすごくうらやましい話です。

 

どのタイプの人であってもこのタイプ3の姿勢は学ぶべきところがあります。

 

 

 

 

自信家で負けず嫌い。

 

優越感が強い。

 

なので、人を見下す感じもあったりする。

 

 

 

 

人に勝ちたい・称賛されたい・注目されたい

という欲求があります。

 

 

 

タイプ6と反対なところも多く、

 

タイプ3 プラスイメージが強い ⇔ タイプ6 マイナスイメージが強い

 

タイプ3 個が強い ⇔ タイプ6 周りとうまくやる・敵を作らない

 

 

 

基本プラスイメージなんてタイプ6の私から見ればうらやましい限りです。

 でも、タイプ3もタイプ6の協調性は必要です。

 

反対だからこそ、3・6・9でそれぞれ成長への矢印が向いているのかもしれませんね。

 

 

 

いいことづくめなタイプ3ですが、

状態が悪くなると、

 

自己中心的

利己主義で自分だけよければいい

となりがち。

 

周りとの協調を無視して突き進んでいくと昔のホリエモンのように最後に孤立してしまうことも。

 

 

また、けっこうイライラする一面を持っています。

攻撃的です。

 

感情の人なので、感情が高ぶると止められない。

 

 

タイプ3の人はイライラのコントロールがテーマです。

 

 

 

岩手おすすめスポット~新潟から家族連れ~平泉編

家族旅行に来ています。

 

 

楽しかった旅行も今日で最終日。


今日も精一杯楽しみましょう!

 

 

旅の行程


【3日目】


・えさし藤原の郷
中尊寺
厳美渓

 

でお送りいたします。

 

 


【えさし藤原の郷】

 

えさし藤原の郷は奥州市江刺区岩谷堂にあります。


聞いたことはあったけどえさしとは地名のことなんですね。

 

えさし藤原の郷とは


奥州藤原氏初代清衡生誕の地であり、清衡が平泉へ移るまで暮らし、平和都市平泉の控訴を思案した土地、江刺にある歴史公園。


古代から中世にかけての東北の歴史文化を体感できるテーマパークです。(HPより)

 

ドラマや映画の撮影スポットでもあり、ロケ資料館でここで撮影されたドラマや映画の紹介がされています。


多くの俳優さんからのサイン色紙が並べてあるのでミーハーな人にはうれしい!

 


とにかく広い敷地で20ヘクタールもあります。


あまりに広いのでゆっくり回る120分コースといくつかに絞ったお急ぎ50分コースのプランがあるので好きなほうを選べます。

 

私たちはお急ぎコース。

政庁を中心にぐるっと回りました。


でも十分いくつも楽しいスポットがありましたよ。

 

① 弓矢体験


画面にむかって弓矢で撃ってみよう。


あたると画面が反応して音と映像が出るのでゲーム感覚で楽しめる。


といっても、全然矢が飛ばないので当てるのは容易ではありません。


私は全く前に矢が飛びませんでした・・・

 

なかなか硬くて手も痛くなるので数回やれればいいほう。


どれだけ弓矢が難しいか体験できました。

 

 

 

② 鎧着付け体験


兜と甲冑の簡易モデルがあるので自由に着られます。


子供には大きかったけれどそれでも着させたら男の子なのでとても喜んでいました。


写真撮影も自由にしていいので素敵な園内をバックにおもしろい写真が撮れるかも!

 

 


③ 時代衣装着付け体験


こちらは無料版。
(有料だと十二単の着付けもできるみたいです)

 

上から羽織るだけの衣装なのでお気軽に体験できます。


大人用と子供用があるので家族みんなで楽しめます。

 

 

④ トリックアート


写真撮るならここでしょ!


平安の館と題しているので、平安時代を感じられるトリックアートです。

 

 

 

なんやかんやでお急ぎコースなのに立ち寄ってばかりいたら2時間近くかかりました。


思ったより子供も楽しんでいたようなので結果的に良かったです。

 

 


【平泉 中尊寺


2011年に世界遺産に登録された平泉。


中尊寺、毛通寺、観自在王院跡、無量光院跡金鶏山で構成されています。

 

今回は中尊寺に狙いを絞ってGO.

 

一番近い有料駐車場(普通車400円)に停めて歩きます。


月曜日でしたがけっこう混んでいました。
休日だと車は停められないかもしかもしれませんね。

 


中尊寺王道を参拝しようとするとなかなかの行程。


中尊寺まで 800m

 


とはいえ、山なので坂道です。

 

はじめの月見坂がかなり急な坂道になっています。


旅行3日目でヘロヘロな身体にはかなり応えました・・・

 

 

あまりにつらかったので、月見坂の上ったところにある茶店で弁慶餅を食べてパワーアップ!


弁慶餅は串に刺さった焼餅でくるみが塗られています。
冷えた体にじんわり温かくて力が出ました。

 


さて、中尊寺金色堂を目指します。


金色堂だけでなく他にも道中様々なお堂があります。

 

弁慶堂
本堂
峯薬師堂
讃衡蔵
※ここで拝観券を購入します
阿弥陀堂

 

と来てようやく

 

 

金色堂です!

 

金色堂とは】

奥州藤原氏初代の清衡が1124年に造営した阿弥陀堂


中尊寺で唯一残る創建当初の建物。


往時の栄華を伝える貴重な遺構で、国宝に指定されています。

 

 

建物に覆われていて中に入って拝観するのですが、中は撮影不可。


あのすべて金で覆われたまばゆい、輝く姿を写真に収められないのは残念ですが、見るだけでも価値があります。

 

金色堂の中には藤原三代の棺が納められているそうです。


内と外すべてが金箔で覆われているのですが、それはそれはきらびやか。
どれだけの栄華だったのかが見てとれます。

 


その後讃衡蔵にも立ち寄って車に戻りました。
ここも大きな仏像がおいてあって見ごたえありました。

 

 

厳美渓


道の駅厳美渓に車を止め徒歩にて向かいました。
(近いところにも駐車場はありますが、そちらは有料。)

 

そこから10分弱。


子供でも歩ける距離でした。


厳美渓とは国の天然記念物にも指定されている景観美が楽しめる渓谷。


急流に岩肌を削られ、変化のある景色になっています。


流れる水は深緑色に見えてとてもきれいです。

 

 

ここの名物は通称「空飛ぶだんご」と呼ばれる郭公屋さんのお団子。

 

かごにお金を入れて木版を木槌でたたくと、川を挟んで対岸にある茶屋からケーブルにのって団子が飛んでくるというもの。


なかなかのスピードでビューンとだんごが運ばれてくる様は

 

まさしく

 

空飛ぶだんご!!

 


しかも紙コップに入ったお茶もついてきます。


大人二人には温かいお茶、上の子のために水とちゃんと離れていても見てくれていて、心配りもばっちり!


さすがプロ。

 

おだんごは、


あんこ・ごま・みたらしの3本で400円。

 

どれもまだ温かくて柔らか~いのでおいしくいただきました。

 

団子もおいしいし、このシステムも楽しかったのでぜひ皆さんも体験してみてほしいです。


ただ特に細かい説明もないので、


1000円入れると2個になるのか、1個だけくるのかは謎。

 

あと、お店の方は手動でケーブルを引っ張っているので大変なんだろうなぁ。

 

なんてことを考えながら帰路につきました。

 

 

 


ということで2泊3日の岩手旅行もこれにて全行程終了です。

 

はるばる新潟に向けて帰ります。


旅行って最後はなんだかしんみりしますよね。


楽しい時間は本当にあっという間で終わってしまうのが寂しい・・・


また旅に行きたいと強く思うのでした。

 

それでは皆さんお疲れさまでした!