エニア+ヒプノ+αで豊かな未来を創造しよう@新潟

自己肯定感が低かったあの頃。エニアグラムやヒプノセラピーを通じて大きく変わりました。豊かな未来へ向かって爆進中です。

タイプ5  知識求め観察する人

タイプ5 知識求め観察する人

 

 

今日はタイプ5を見ていきます!


私はウイングでこのタイプ5が入っているので(しかも結構強いので)よ~く気持ちがわかる!

 

タイプ5は


博学で聡明で冷静沈着で集中力と忍耐力があり、

思考を働かせて、頭で理解しようとするために知識や情報を求め、

鋭い理解力を持ち分析力と洞察力に優れた人です。

 

 

【長所】


冷静


知的


客観的


論理的


探求心旺盛


分析的

 

 

【短所】


冷淡


傍観者的


頑固


行動力に欠ける


偏屈


融通が利かない

 


ちなみにタイプ5の有名人は


ビル・ゲイツ


アインシュタイン


タモリ


ピース又吉


ココリコ田中


野村監督

など


なんとなくイメージできそうですよね。

 

 

思考グループに属するのですが、その中でも最も思考的な人です。


考えすぎ!


で、あまり自分に自信がなくて、だからこそ知識武装をする。


頭を満たしたい思いが強いです。


知りたい欲が強いので、すぐインターネットや本で調べます。


気になることは調べずにはいられない。

 

 

 

わかる~~~!!
私も気になることがあるとずっとそのことばかり考えてうずうずしてる。
んで、我慢しきれず仕事中でもこっそりスマホで調べてみたり(笑)

 

 

 

人に邪魔されず好きなことをやっているのが大好き。


休みの日は一人で読書とか最高!

 

コミュニケーション能力が低い


内向的


傍観者になりやすい


周りの人を引いて見ていて、人間観察が好き。


安全志向


防衛的でガードが堅い。


行動を起こすのが苦手。


すぐ頭で考えて調べて満足。

 

最も疑い深い。

 

 

疑い深いからこそ調べるという行動につながるんですね。
なぜ疑うのかといったら、自分を守りたいから。
防衛的、安全志向なところが出ています。
そして自分を守るために調べる!

 

 


疑って行動しない


不健全だと石橋をたたいて壊すタイプ(笑)

 

 


タイプ5はいうなれば「オタク」気質って感じですね。


狭く深くいくタイプでなにかしら専門家・スペシャリストである

 

他には


人への攻撃性がなくて落ちついている


人前に出るのが苦手


自ら発言しない


初対面で緊張する


自信のなさがコミュニケーションに出る


異性に奥手

 

 

 

私はタイプ6なんですが、かなりこのタイプ5の特徴がけっこう当てはまるのでしばらく5か6かで悩んでいました。


タイプ5がかなり強くてコミュニケーションに苦手意識があったのでタイプ6だというのが受け入れられなくて・・・


オタクだし・・・


でもやっぱりタイプ6だという結論に達したのは、攻撃性はあるから。


周りの人に対してはなるべく出さないように気を付けますが、近しい身内相手だとけっこう毒を吐いてしまいます。がーっと感情が上がっちゃう。


で、一応周りの空気はものすごく気にしていて初めての人に気を使って話しかけたりはするので、周りとの関係性を考えると基本はタイプ6かなぁ。


コミュニケーション苦手意識は勝手にそう思い込んでいるだけで、案外周りに人からはそう見られていないようで、いつもにこにこしていて楽しそうに見えるらしい。


外面よし(笑)
この辺は6っぽい。

 

 

でも、学生時代の友達にはタイプ5が多いかも。


こういう人たちをいると落ち着きます。


類は友を呼ぶですね。

 

タイプ6安全と信頼を求める人

タイプ6 安全と信頼を求める人

今回からはそれぞれのタイプについて書いていきたいと思います。

 

私はこちら!タイプ6です!!

 

 

日本人で一番多いと言われているこのタイプ。

 

 

タイプ6とは・・・

 

「安全志向で人に好かれるタイプ」です。

 

 

周りに人に気遣いができ、人をひきつけ、一体になることができ、平等な関係絆を重んじます。


友人や家族と一緒にいることが好きで、周りに人が心配している姿を見ると、とても気になり手を差し伸べるやさしさの持ち主。


人に好かれたい、信頼されたいという意識がとても強いため、笑顔でのコミュニケーションをし、相手に好感を与えます。


相手の態度や言動をよく見て自分に対する気持ちを観察しています。


些細なことで「自分は嫌われてしまった」と心配になり相手の自分に対する気持ち、態度を試します。

 

 

とのこと。
最初これを聞いて半分受け入れ半分は受け入れられなかったんです。


「周りの人に気遣いができ、人をひきつけ」っていうところがひっかかる!


私はそんな人をひきつけるなんて・・・なんならコミュニケーションに苦手意識をもっているし・・・(これはのちにウイングが影響していることがわかりました)


ただ、このことを周りに人に話すと「いつもニコニコ笑ってるよね~。明るいし、楽しそう!」って言われるからあながち間違いではないようです。

 


ではではもう少しタイプ6のキーワードを見ていきますか!

 

【タイプ6の長所】


・誠実
・義務に忠実
・ルールを守る
・責任感
・協調性
・几帳面
・真面目

まさしく日本人の国民性って感じですね。

 

他には
・勇敢

って言葉もあります。

 

国民性を考えるとはじめはピンっと来ないのですが、壁にぶつかったときにその壁にむかって「えいやっ」っとぶつかっていく力があるのだそうです。
なるほどなるほど。
普段は忠実に真面目に仕事こなしつつ、いざとなったら乗り越える力があるっていうことかしら。
これって強みなのではないかしら。

 

 


では逆に短所を見てみましょう。

 


【タイプ6の短所】


・心配性
・臆病
・疑いやすい
・権威に弱い
・洗脳されやすい

 

そうそう私ものすごく心配性です(笑)


一度気になるとずっとそのことが頭をめぐってぐるぐるしていました。


今は自分のシステムを知ってからは意識的に「考えているな」と感じたら頭を切り替えるようにしてはいますけど。

 


でね、タイプ6が求めることは


「安全でいたい」ってこと。

 

・危険でいたくない
・人に好かれたい
・信頼されたい
・相手の気持ちを確かめたい
・友人・家族の絆を深めたい

という欲求を持っています。

 

 


【タイプ6の心配】


そしてタイプ6の人は2つの心配を持って生きています。

 

1つ目は、「自分の身に何か危険が起こるのではないか」という心配。


想像力がとても豊かで、新しいことを始める時などに最悪の想定をします!
「最悪」の想定です!

 

例えば


明日は旅行です。


もし飛行機が落ちたらどうしよう・・・


途中で○○が起きたらどうしよう・・・

 

と、いろいろ考えを巡らせた結果、私の場合、とりあえず不測の事態に備えて荷物が無駄に増えていきます。

 

かばんパンパン。

 

 

余談ですが、昔さまぁ~ずの一時的に組んでいたバンドの歌の中で「心配性」の歌があったことを思い出しました。


「かばんパンパン かばんパンパン。


一泊旅行でかばん3つになった~


あぁ俺は心配性♪」


っていう歌はまさしくそれ!(笑)

 

身の安全が大切だから、逆に安全を脅かされる不安を感じます。


そしてありもしない想定をして心配になる。


周りから見るとその姿はコメディーでしかないという(笑)

 

 


そしてもう一つの心配は


人間関係における心配です。

 

人に嫌われたくないという思いが強いです。


周りに人の顔色を見て、嫌われたんじゃないか・・・と勝手に心配を大きくしていくことがよくあります。


そして嫌われていないか確認したくなって、何かその相手にアクションを起こします。


メールしてみたり、なんとなく別の話題でやんわり話しかけてみたり。


ここではズバッと聞かないでやんわり探ります。


怖くてはっきり聞けないから!


あくまでやんわり。

 

 

 


自分の行動を振り返ってみると「まさしく」です!

 

 

他には


・嫌われたくないから八方美人


・自分を守るために疑い深くなる
→信頼されたいのに、自分は信頼していないという。でも表面では信頼している顔をしている!これって相手にされたらいやだなぁ(笑)

・思考タイプなので「知りたい」が止められない。
・信頼される
・平等な関係
私が頑張っているときにさぼっている人がいるとイラっとします


・不安そうな人がいると気づいて声をかけてあげる。察知できる。
なぜなら自分も心配がわかるから!


人には大丈夫って言っておきながら、自分には言えないんですけどね。

 

 

ここまで見てきたら絶対私ってタイプ6としか思えなくなってきました。
そりゃぁそうなんですけどね。

 


このシステムを知ると、なんだか自分がかわいく、愛くるしく思えてきました。


前は全部が短所って思ってたから。

あ、タイプ6の人は自分に自信ない(自己肯定感が低い)人も結構いるみたいです。


よくよく考えると毎日心配ばかりしていたら自然と自己肯定感低くなりそうですよね。

 

私はエニアグラムに出会ってからすごく前向きに変わってきました。


自分が好きになったというのかしら。


こんな自分でいいんだ

こんな自分だからいいんだ

 

になってきて自己肯定感アップ中!

 

 

エニアグラムのおかげです。

 

だからこそ他にももし自分が好きになれないっていう人がいたら自分という存在のすばらしさを教えてあげたいって思います。

エニアグラム 神経伝達物質について

エニアグラムでは、すべての人間は9つのタイプに分けられるという考えに基づいています。


エニアグラムは医学・科学的な側面で言うと三大神経伝達物質セロトニン」「ノルエピネフリン」「ドーパミン」の活性の高低によって決定しています。

 

さらにタイプは人間の個性、行動、価値観、生き方に大きな関係があることがEric S.Schlze,MD , Ph.D , Tina Thomas , RN , DCSW らによって科学的に解明されています。

 

エニアグラム・インスティテュート(米)は、エニアグラムの9つのタイプ・気質・価値観は生物学的、または遺伝学的に証明できるとし、エニアグラムによって定義された9つの人格特性は「セロトニン」「ノルエピネフリン」「ドーパミン」という3つの神経伝達物質の、活動の高低に相関関係があることをHP上で研究結果として発表しています。

 

神経伝達物質ごとの、活動の高低によって各タイプをグループとして分類しています。



タイプ セロトニン ノルエピネフリン ドーパミン
Type8   Low                 Low              High
Type9    High                 Low              Low
Type1    Neutral             Low           Neutral
Type2    High              Neutral         Neutral
Type3    Neutral          Neutral           High
Type4    Low               Neutral           Low
Type5    Neutral            High             Low
Type6    Low                 High           Neutral
Type7   High                 High             High

 

ガッツセンター(本能)=Type8.9.1
ハートセンター(心) =Type2.3.1
ヘッドセンター(思考)=Type5.6.7


(出典:Enneagram Institute)

 

ノルエピネフリンの高低でガッツセンター・ハートセンター・ヘッドセンターの大きく3つに分けられています。

 

 


セロトニンとは】


人間の精神面に大きな影響を与え、精神の安定や安らぎをもたらしてくれる物質です。
「幸せホルモン」とも呼ばれます。


セロトンニンの約90%は小腸に存在しており、約2%ほどが、脳内の中枢神経に存在しています。

 

【ノルエピネフリンとは】


激しい感情や人体がストレスを感じた時に、交感神経の情報伝達物質として放出される物質です。神経を興奮させる神経伝達物質で「やる気」や「意識」を高める反面、「不安」「恐怖」「緊張」といった感情・精神状態とも深い関係があります。


「怒りのホルモン」ともいわれ、また、ストレスホルモンの一種でもあります。

 

 

ドーパミンとは】


快感・やる気・学習能力、運動機能や記憶力といった働きを司る『報酬系』と言われる神経伝達物質です。


アドレナリン、ノルアドレナリンの前駆系でもあります。
運動調達、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わると言われています。

 

エニアグラムとは

エニアグラムとは


ギリシャ語でエニアは数次の「9」、グラムは「図」を意味しています。9つの点を持った円周とそれをつなぐ線からできている図のことです。

f:id:kenkoumama:20170921150418p:plain


この図は古代ギリシャの哲学者の間で、口頭で伝えられた宇宙の原理であり、人の心理を解明して、理解するために用いられたものです。

 

その実際の起源はバビロンにあるとも、古代エジプトにもあるともいわれていますが直接的な証拠は見つかっていません。

 

1970年代からアメリカで精神医学や心理学の研究者が注目し、研究を重ね、現代の理論としてまとめられました。

 

人心掌握やリーダーを育成するために、企業や公共機関に大きな効果を発揮して新しい人間学、心理学として世界各国に広がっています。

 

 

アメリカの諜報機関であるCIAをはじめ、AppleSONY、Disney、トヨタコカ・コーラIBM、ゼネラル、VISA、ボーイングユネスコなどでも導入されており、人事や社員の心理分析などにも役立っています。


世界各国で科学的に検証され、大企業にも採用されている究極の心理学といえます。

 

 

ではそのエニアグラム心理学とはどんなものなのでしょう。

 

それはこの世に存在する人はすべて9つのタイプに分けられるというもの。

 

 

大きなくくりでいうと「感情」「思考」「本能」の3つのタイプに分けられ、さらにそのグループの中でもそれぞれが3つに分かれ、合わせて9つのタイプに分かれます。

 


手相や誕生日占い、血液型占いなどは統計学なので当てはまらないこともでてきますが、エニアグラムは科学・医学・心理学から成り立っています。

 

医学的なことでいえば、脳内に分泌される3つの化学物質(神経伝達物質)の量の違いで9つのタイプを決定することができます。

 

 

また、「あなたはこういう性格です」で終わる一般的な心理学とは違い、自分を知るだけでなく、他の人の心の動きも読めるようになり、さらに自分のこれから進むべき成長の方向が見えてくるというなんともありがたい学問なのです。

 


自分を知ることで自分を客観視できるようになり、自己受容にもつながります。

 

自分を理解して周囲のタイプがわかると、コミュニケーションがとりやすくなり、人間関係も良好になります。

 

 

そして各タイプの成長への道しるべがしめされているので、自分の進むべき方向がわかり、あるべき自分の成長の姿が理解できます。


やみくもに目指すべき姿を追い求めるのではなく、順を追ってこうなっていけばいいという方向が分かるってかなりすごいことだと思います。

 

ここが私がエニアグラムを学ぼうと思った一番の理由です。

 

 

タイプ6であること

私が今学んでいるエニアグラム

 

f:id:kenkoumama:20170917043128p:plain

 

エニアグラムとはギリシャ語で「エニア=9」「グラム=図」を表し、全ての人は9つのタイプに分けられるというものであり、古代ギリシャを起源とする究極の人心掌握術です。

単なる心理テストや占いとは違い、医学者・心理学者によって研究され、科学的な側面を持つ学問です。

現在ではCIAやトヨタSONYAppleなどなど様々な大企業、財務省法務省などでも採用されるほどの信頼性を持ち、社会のリーダー育成するために何百年もの間効果を発揮し続けています。


そんなエニアグラムですが、私はその中のタイプ6:「安全を求め慎重に行動する人」になります。

 

≪根本的な欲求
安全でいたい
危険でいたくない
人に好かれたい
信頼されたい
相手の気持ちを確かめたい

 

≪どんな人?≫
誠実
義務に忠実
ルールを守る
責任感
協調性

権威に弱い
心配性
臆病
疑い深い
洗脳されやすい

 

 

思考タイプに属するのですが、とにかく考えています。

常に考えています(笑)

それも大体不安、心配など。

 

心配性が服を着て歩いています。

 

あぁ、さっき言った言葉で相手を怒らせてないかなぁ、この行動であの人から悪く思われないかな・・・などなど

 

ネガティブです。

そのせいか、かなり自己肯定感が低いように感じます。

いやいや私なんて!と言いがち。よく言えば謙虚?

そして自分に自信を持てません。

 

そんなタイプ6の私が昨日、新しく知り合った同じタイプ6の友達とお話ししてきました。

 

 

タイプ6あるあるで会話が盛り上がりました。

 

覚書として


・自分がミスをする(書類をなくすなど)と悪いので、書類を整理するために棚や引き出しをきれいに仕分ける。


すると「しっかりしてるねぇ」と言われる。


→いやいや、自分が抜けてるからこうしてるだけですって!!


でも客観的にみると几帳面な性格だと思われるんだろうなぁ。

 

 

・どんなに頑張っていても自分をほめてあげられず自己肯定感が低い。

 

・料理のとりわけは得意じゃないけど、周りの状況を見てやったほうがよければ取り分けることができる。


でも私なんかは心配性が強くて、取り分ける行為ですら「取り分け方が下手」と思われたくないからなるべくやらないのですが。(笑)

 

でね、そのタイプ6のお友達って私から見るととっても素敵な女性なの。


でも自己肯定感が低い。

 

自己肯定感を上げるためにはどうしたらいいのかな?って二人で考えてみました。

 

タイプ6はエニアグラム的な矢印でいうとタイプ9に統合(成長)すると考えられています。

 

タイプ9はセロトニンたっぷりでほんわか幸せムードが漂う感じ。
あまり考えない。
悩みはすぐ忘れる。忘れるプロ。

 

これを目指すってこと?

 

いやいやそれでもきっと考える自分を責めちゃうよねぇ。
となるとまた自己肯定感下がるよね。


どうするか。

 

考えている自分を悪いと思わないってのは?

 

考えているっていうことを前向きにとらえてみようよ。

 

「あら、私また考えてた!もう!頭の回転が速いんだから~」っていうのはどうでしょう。

 

考えすぎるくらい考えるから、先の問題を防ぐ行動がとれるよさがあると思うとか。

 

 

 


エニアグラムは自分の心の動きのクセを知ることができ、客観的に自分をとらえることができるので、自分が前よりかわいく、いとおしくなってきます。

 


で、エニアグラムは成長する先の道を矢印で表していて、さっき書きましたが、タイプ6はタイプ9に向かい、その後タイプ3に向かう。そして一周して戻ってくるんですって!


・・・戻れるのか自分!?(この3つのタイプは3つだけの三角形の中で回る)

 

なかなか次のタイプに行くのはハードルが高いようですが。

 

成長していくことを「統合」するとエニアグラム内では表現しますが、エニアグラム的成長はそこに進むってことではなく、その先のタイプの良さを取り入れるってことなのかなぁと解釈しています。


そう、まるで自分の武器が増えていくっていうのかな?


そして武器が増えていってどんどんいろいろな良さが集まってエニアグラムの丸で表されるような大きな丸い人格を作っていくというのかな。


話していてそう自分なりに解釈しました。

 

 


でも結局、今の自分のことも認めてあげたいから、今のままでも十分だと言いたい。


今のままのあなたでいいの。


そんなあなたが素晴らしい。


あなたがいてくれてありがとう。

 

全ての人がみんなでそう思えるようになったらいいなぁ。

電磁波セミナーいってきました

電磁波セミナーにいってきました

 

f:id:kenkoumama:20170915043759j:plain

 

電磁波って聞くとどんなイメージですか???

 

なんとなく体に悪い

 

 

そんなイメージないですか?

 

このなんとなくってのがポイント(笑)

 

これまで気にはなっていたものの話を聞く場面がなかったのですが、今回新潟市で電磁波セミナーが開かれると聞き早速申し込みました。

 

 

 

電磁波測定士の方から2時間の講座予定が軽く3時間を超えるほどのぎっしり詰まった内容でしたが、目から鱗の話ばかり。

 

楽しくてあっという間の3時間でした。

 

 

そのセミナーで聞いたことをシェアしてみます。

 

 

 

 

電磁波とは電場磁場の二つを含んだ意味になっています。

 

電場は、V(ボルト)コンセントを差し込んだ時点で発生します。

 


磁場は、A(アンペア)で表され、(単位はミリガウススイッチONしたら発生します。

 

 

 

電場は、表面を伝って流れるので流れてきたものが人間の体にも伝わってきます。


磁場は、全てのものを貫通して伝わる!

 

壁があっても突き抜けちゃうんですって。

 

 

恐ろしい・・・

 

 

 

電場は、家電製品についているアースを使うことでそちらに逃がすことができるそうです。


磁場は、そのものから距離をとることで防げるそうです。

 

 

講座では直接測定器を当ててもらって数値を実際に確認してくれました。

 


私は何もしない状態で 19V/m(←Vの単位です)


電気カーペットを触った状態で 160V/m

 

と一気に跳ね上がりました!

 

 

普段目に見えていないものが、数値で見えると衝撃です!

 


電磁波って聞くけどなんとなく悪いイメージで、でもどうしていいものかわからなくて。

 


影響としては特に携帯電話などは脳などへのがんへの危険性、リスクがあるといわれています。

 


世界ではとても厳しい規制を設けている国も多いそうです。

 


でも日本では電磁波ってなんとなく悪いみたいだけど・・・・って思っている人も多いそうですが、対策をしている人は少ないという現状。

 


日本は確実に立証されないと禁止しない国と聞き、その通りなんだろうなぁ、と感じています。

 

 


では対策方法はどうしたらよいのか。

 

まず、電源を入れると出てきて、モノを通過してくる「磁場」については

とにかく使用中はなるべく距離をとること


離れれば影響をだいぶ避けることができます。

 

 


続いてコンセントを指しているだけで出ていて、表面を伝って広がっていく「電場」についてはアースで逃がすこと


そして使わないときはなるべくコンセントを抜くこと

 


省エネの観点からも抜いたほうがいいですよね。

 

 


PS3とかパソコンとか、アースの説明はちゃんと説明書に書いてあります

 

 


でもなんとなくめんどくさいし、ってかそもそも説明書ちゃんと読んでないし・・・

 

 

 

冷蔵庫にもアースがついているのですが、電気屋さんから届いたとき、業者さんは運ぶだけが仕事なのでアースまでつないでくれないこともあるようです。

 

 

自分でつけられればよいのですが、説明書にも書いてあるとはいえ必要性をあんまり感じていないとアースをつながずそのままになってしまっている家庭も結構あるそうです。

 

 

 

帰宅後  我が家の冷蔵庫を早速見てみました。

 

 

 

・・・何を隠そう

我が家も冷蔵庫のアースつないでませんでした!!!

 

 

 

 

わお!

 

 

 

後日なんですが、電磁波(低周波)の簡易型チェッカーを買ったので家じゅう試してみました。

 

 

コンセントの口からは何もつないでなくてもチェッカーが反応あり


携帯電話からは高周波なのでチェッカーは反応せず


オーブンレンジは強そうに見えるけど逆にアースがつながっているので反応せず


食洗器は使用していなくても反応あり


IHも使用していない状態で反応あり

 

 


冷蔵庫反応あり

 


アースつないでないからそうですよねぇ・・・

 

 

 

 

そして電気屋さんでアース線を買ってきてアースをつないでみると・・・

 

 

 

 

 

チェッカーが反応しなくなりました!!!

 

 

 

アースってすごい!

 

 


さぁこれを読んでいるあなた。

 


自宅の冷蔵庫のアースがつながっているかいますぐ確認してみましょう

 

 

 

他にもセミナーでの情報はいろいろありますが今回はここまでにしておきます。

 

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

ヒプノセラピストになりました


突然ですが私、ヒプノセラピストになりました。

 

 

まだサラリーマンとの二足の草鞋ではありますが、このままでも誰かの役にはたてそうです。

 

 


なぜ、ヒプノセラピストになろうと思ったのか。

 

 

以前、1人目の子供を出産後、子育て講座で講師をしていたヒプノセラピストの方がいました。


そこで初めてヒプノセラピーという言葉を知りました。

 

興味本位からヒプノセラピーとは何ぞやと知りたかったこともあり、その方からヒプノセラピーをしてもらいましたが、一度受けてみて満足していました。

 

 

何となく自分を知られるのが怖いという思いもあったのかもしれませんね。

 

 

その後、2人目の妊娠時に、おなかの中の胎児とも話ができるということを聞いていたので、それはぜひやってみようということでおなかの中の子と対話をしてみました。

 

それは不思議な体験でした。


これから生まれてくる赤ちゃんがどんなことを想ってきてくれるのかが少しわかったので、愛着というと変な感じですが、それに似た感情をもって出産、育児ができています。

 

 

その後、2人目の出産を終え、1年間の育休中は今限定のパラダイス!という感じで自分の興味の赴くままいろいろなセミナーやイベントに参加して育休を満喫していました。

 

 

もうすぐ育休が終わるという頃、ふとFacebookで「ヒプノセラピスト養成講座」の文字を見つけ、居ても立っても居られなくなりました。


その時の私は今の自分には何もないと思っていて、何かできるようになればもっと自分に自信がつくんじゃないか。

 

仕事復帰間近で明らかに焦っていました。

 

講座内容はある一人のセラピストにヒプノセラピーを学びましょうというもの。


そのセラピストの人は知らない人(笑)


さらに主催者さんは会ったことはない(笑)


でも主催者の方の活動は知っていて、それはとてもすばらしい活動をされていて、多くの人に慕われていて、立派で高尚な温かい方だというのをWEB上では感じていたのできっとその方が言うのだから間違いないと思いました。

 


値段もそれなりだからそりゃあ迷いますよ。

 

 

でも何日かたっても諦められなかった。

 

 

 

どうする?

 

 

 


ここで一歩を踏み出せば何かが変わる。

 

 

 

でも1歳にならない子供がいるのに、1日中の講座が全部で4日間。(月1回を4ヶ月間)
授乳もあるし・・・

 

 

 

どうする?

 

 

 


自問自答を繰り返し、子連れで行けるか確認してみてダメならやめようと思った。

メールでの返信は、子供は同席できないけど誰かに保育を頼めるよう手配はできそうだ、とのこと。

 

 

状況的には受けられる。

 

 

 

どうする?

 

 


自分の中で揺れに揺れた。

 

 


そして・・・

 

 

 


決めた。

 

 

 

 

受けてみよう!!

 

 

 

 


結局子供は義母に預けることにして受講することになったのですが。

 

 


全4回の講座なのですが、その4か月の間に職場復帰もしました。

 


3時に起きてボイスレコーダーに録音し、何度も聞きました。

 


そして今4回の講座プラス1回イベントでのお試しヒプノを終えました。

 


初めて自分の行為で直接お金をいただきました。

 

 

 

 

 


結果的にヒプノセラピーができるということより、主催者兼参加者の方、セラピストの方の2人に出会えてことが何よりの財産でした。

 

 

私を大きく包んでくれて、そっと背中を押してくれる。


信じることを教えてもらいました。

 

そして誰よりも私を信じてくれました。


私は自分で自分を信じていなかった。

 

でも信じると決めた。

 


まだ迷いはあるけれど、今自分のことを手放しで「大好き」と言えるようになりました。

 

 


人って素晴らしい。

私は心配性

私は心配性です。

 

f:id:kenkoumama:20170831043659j:plain

 

 

ふと気づくと

「こうなったらどうしよう」

「もしこうなったときどうしたらいいかなぁ」

とか、未来のことを考えています。

 


しかも明るい未来でなく、たいてい悪いほうの未来。

 

 

 

そして過去のことも引きずります。


あんなこと言っちゃったけど、嫌われてないかなぁ。


あの行動で人になんて思われているかなぁ。


と、とっくに過ぎた事を思い出しては、頭の中は基本ぐるぐる回転しています。

 

 

 

 


些細なことで言うと、車を運転中、

急いでいたりで入りたがっている車を入れてあげなかったとき、

後ろの車は譲ってあげたかなぁ?とミラーで確認している自分に気づきました。

 

 


譲ったほうがいいと頭で考えたのに

 

でも何かの理由で譲らないと

 

周りに人になにか思われるかなぁと不安になる

 

そしてミラーで一応後ろの車を確認する

 

もし後ろの車の人が譲っていなかったら安心する

 

 

 

 

これに気づいて愕然としました。

 

 

 

 


私ってちっちゃいな!!!!

 

 

 

 


いつも考え事をしています。


最近何もしていないのに体重が減ってきました。


そして最近昼間もけっこう眠いです。(笑)


常に考え事をしていて脳がエネルギーを消耗しているから?

 

 

 


人に嫌われることをとても恐れています。

 


嫌われないように嫌われないように…と思って生きてきたら、

いつの間にか自分の気持ちを素直に出せない自分になっていました。

 

 


でもとりあえず人と話すときは笑っています。


笑顔だけは褒められるから。

 

 


ただ自分を素直に出せないので会話が上手ではありません。

 

スムーズに言葉が出てきません。

 

これを言ったらなんて思われるかな?

 

変な奴だと思われないかな?

 

そんなこと考えていたら自然な会話なんてできるわけないのにね。

 

 

 

 

でもそんな自分を克服しようと頑張って話しかけてみたりします。

 

で、結局思ったように会話が盛り上がらず自己嫌悪。

 

 


前はかなりこんな自分が嫌で嫌で仕方ありませんでした。

 

でも今はほんの少しこんな自分でもいいんだって思えるようになりました。

 

 


色々な人との出会い。


それによって世界の見方が変わってきました。


そんなところも表現できたらいいなぁと思います。

 

とりあえず今回はここまで!

人を信じる力

育休後復帰してから2ヶ月が過ぎました。
(2人子供がいてそれぞれ1年ずつ育休をもらいました。)

 

育休中はいろいろな人と出会い、自分を見つめる機会が増えました。


子供を産んで、子供と過ごす中で自然と視線は自分の内側に向かっていたのです。

 

f:id:kenkoumama:20170827044249j:plain

 

 

そんな育休中に出会った人の中にあるセラピストがいます。


出会ったときの肩書はセラピストとしてだったのですが、その人はもっと広い、大きなものを先にみている人でした。

 

 

セラピストは方法よりもセラピスト自身の在り方が大事。
それを教えてくれたのがその人でした。

 


相手の心の中にある輝きを信じる

 

どんな人でも絶対輝きは持っている

 

優しく見えない人でも絶対に輝きは持っている

 

どんなに苦しんでいる人でも自分で解決する力を持っている

 

どんなに弱そうに見える人でも自分で解決する力を持っている

 

 

そしてその人自身が「どんな人でも輝きを持っている」ことを絶対的に信じています。
相手を信じることを体現しています。

 

その方から見ると私もすごく迷っている人の一人でしたが、私自身よりもずっとずっと私の中にある輝きを信じてくれていました。

 

 


信じてくれている人がいる安心感。

 

f:id:kenkoumama:20170827044747j:plain

 

家族以外の人から無条件で信じてもらっている。

 

これっていつも不安がつきまとっていた私にとってものすごく大きな安心感でした。

 

 

 


” 世界は安心できない ”  

 


といつからか不安に思っている私がいました。

 

 

 


でもここ数ヶ月の間に

 


“ 世界は安全で安心 ”


そう思える出来事がたくさんありました。


いや、これまではただ気づいていなかった、見ようとしてこなかっただけなのかもしれません。

 

不思議なもので目を向けると自然にそのことが見えてくるんですよね。


まるで妊娠すると途端に周りの妊婦に目が行く

新車を買うと同じ車がたくさん目につく

 

 

無自覚だったことがフォーカスされて増えたように感じているだけなんですが、世界の見え方が変わると世界の色まで変わったような気がします。

 

なんというかキラキラと明るい感じとでも言うのでしょうか。

 

 


“ 安心感 ”

 

 

たった1人からもらった安心の種が胸いっぱい、体いっぱいに広がって、そして世界に広がっていく。

 

なんだかすごいことだなぁを感じています。

 

本当は別のことも書こうと思ったのですが、書き進めているうちに人を信じることのすごさを実感ました。

 


そのセラピストの方に教えてもらったのですが、疑い深い私ではあるけど、それでも人を信じることは誰でもできるそうです。

 


信じる力。

 

信じ切る力。

 

 

 

それって子育てにも通じることなんだと思います。

 

疑い深い=子供を信じていない
ってことですよね。

 


自分の子供を親が信じてあげられなくてどうするんでしょう。
いったい誰がその子を信じてあげられる?

 

 


私です。

あなたです。

周りの人です。

世界中の人です。

 

 


そう、この世のどんな人でも輝きは持っています。

 

この世のどんな人でも人を信じる力を持っています。

 

 

 

私もすべての人にそう思えるように。

 

 


まずは自分を信じてあげましょう。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

ワーキングママの自分時間作り

おはようございます


かなり久々の投稿になりました。

 

 

フルタイムのワーキングママさんってたくさんいると思いますが、

皆様 自分時間ありますか?

 

f:id:kenkoumama:20170825043709j:plain

 

 

私の例で言うと毎日毎日フルタイムで仕事をしながら、家では2人の子供のお母さんをしています。


休みだってサービス業なのでお盆休み、正月休みなんてない。
毎月決められた休み(8日間)の中で家族の時間に、自分の学びの時間、雑事・・・

 

f:id:kenkoumama:20170825043928j:plain


休みの日だってゆっくりしている時間なんてほぼ皆無。
買い物は週末に、でも週末は家族でお出かけもしたい。


あぁ、でも普段見て見ぬふりしているあの階段に落ちているごみを掃除機で吸い取りたい・・・

 

 

今すごく学びたい気持ちが溢れていて興味のあることは隙間時間に少しずつ勉強しているけど、全然時間が足りない!
たぶんどこのママも一緒だろうけど自分の時間がなかなかもてない悩みはありますよね。

 

 

だってさ、子供たちが起きていればやれのどが渇いただの、「これで遊びたい。ママも一緒にやろう」だの何かしら言われるし、
本なんて読んでいれば寄ってきて本をとろうとするし。

(1歳の下の子は絵本とか遊んだ末に破っちゃいます)

 


じゃ、子供たちが寝てる間に・・・と思っても夜は子供と一緒に寝ちゃうし。

(これ一番の課題でした)

 

昔は夜子供を寝かしつけた後、自分だけ起きて自由時間!なんて思っていても、いつの間にか無意識に目覚ましを止め、
そのまま朝まで寝てしまう自分に自己嫌悪し続けていました。


あぁ、今日も寝落ちしちゃった。


あぁ、今日も・・・。


こういうママって案外多いんじゃないかしら?

 


でも、ある日、

 

 

夜起きられないなら朝早起きすればいい!


と気づいてから、毎日子供と一緒に夜9時に寝て朝3~4時に起きる生活にチェンジ!!


題して『早起き実践法』!(そのまんまじゃん笑)

 

 

 

このほうが私には合っていたようで、たまに寝坊しちゃうけどほぼほぼ毎日自分時間づくりに成功しています。

 

 

発想の転換でストレスフル♪

 

 


次の課題は、早起き実践法は継続しているものの、4時半からは化粧して、5時からは食事作りとなっているので
日々のルーティーンをもう少し時短して自分時間を延ばすこと!


さて、どんな方法をとろうかしら。


今考え中です。

 

 

それでもまずは毎日の隙間時間、時間の使い方を意識してみることってすごく大事ですよね。

 


隙間時間も合わせれば立派な自由時間に変身!


こうやって時間を作れればやりたいことも進むし、自分の夢にも近づくはず。

 

よーし、今日も一日楽しく過ごそう!

 

それではまた。

 


ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

醬油講座にいってきました② ~醤油の種類~

 

今日は醬油講座第二回目。

醤油の種類についてです。

 

醤油と聞くとどんな種類があると思いますか?

うすくち、こいくち、あとはだし醤油?

 

なんとなじみ深いだし醤油は正確には「醤油」のくくりではなく「醤油加工品」または「液体調味料」になるそうですよ。

 

では醤油の種類となると何があるのでしょうか。

以下JAS日本農林規格)によって定められた5種類をみてみます。

     濃口(こいくち)醤油

     淡口(うすくち)醤油

     溜り(たまり)醤油

     再仕込み(さいしこみ)醤油

     白(しろ)醤油

それぞれ見ていきますね。

     濃口(こいくち)醤油

これは国内生産量のおよそ8割を占める一般的な醤油です。

調理用、卓上用どちらにも幅広く使える万能調味料。

 

冷ややっこ、刺身、焼き魚、納豆、たまごかけごはんのかけ・つけ醤油として

煮物、煮魚、きんぴら、すき焼きなどの料理に

 

 

     淡口(うすくち)醤油

関西生まれの色の淡い醤油。

発酵と熟成をゆるやかにさせるため、食塩をこいくちより約1割多く使用。

素材の持ち味を生かすため色や香りを抑えた醤油。

 

おぼろ豆腐、いか・たこ・白身魚・貝類の刺身のかけ・つけ醤油として

お吸い物、だし巻き卵、煮浸し、ホワイトシチューの隠し味、

炊き込みご飯、うどんなどのつゆ、薄色に仕上げる煮物などの料理に

 

     溜り(たまり)醤油

主に中部地方で作られる醤油。

とろみと濃厚なうまみ、独特な香りが特徴。

古くから「刺身たまり」と呼ばれるように、すし、刺身などの卓上用に使われる。

また、加熱するときれいな赤みが出るため照り焼きなどの調理用や、佃煮、せんべいなどの加工用にも

使われる。

 

ステーキ、焼き肉、脂ののった赤身の刺身のかけ・つけ醤油として

佃煮、照り焼き、肉を使った炒め物、唐揚げの下味、焼き野菜などの料理に

 

 

     再仕込み(さいしこみ)醤油

山口県を中心に山陰から九州地方にかけての特産醤油

他の醤油は麹を食塩水で仕込むのに対し、醤油で仕込むため「さいしこみ」と言われる。

色、味、香りが濃厚で、「甘露しょうゆ」とも呼ばれる。

 

マグロ・サーモン・寒ブリなどの脂ののった刺身、たまごかけごはんなどのかけ・つけ醤油として

野菜炒め、焼うどん、チャーハンやカレーの隠し味などの料理に

 

     白(しろ)醤油

愛知県碧南市で生まれ、淡口よりもさらに淡い琥珀色の醤油。

大豆を使わず小麦だけで作られている。

味は淡泊ながら甘味が強く、独特の香りがある。色の薄さと香りを生かした吸い物や茶わん蒸しなどの料理

のほか、せんべい、漬物などにも使用される。

 

茶わん蒸し、お吸い物、浅漬け、炊き込みご飯などの料理に

 

 

という5種類になります。

再仕込み、白醤油なんて初めて知りました。

そもそも普通にお店に売ってませんよね。

でも私が行った新潟駅の中のお店ではたくさんの醤油が売っていて試飲しながら買えるのでおすすめです。

私もそこで再仕込み醤油買っちゃいました。

醬油講座にいってきました①~醤油の歴史~

近年発酵ブームということでやれ塩こうじだの甘酒だのもてはやされておりますが、

私も例にもれず発酵ブームきてます!

家には手作り塩こうじ、醤油こうじ、甘酒常備しています。

「かもしこ」というヨーグルトメーカーみたいなもので朝作って夕方にはもうできてるというお手軽なものを使っています。

手間なくやれることがポイントよね。

 

最近は発酵食にアンテナが立っているせいか味噌や醤油、こうじの言葉につい目が!

醤油講座のお知らせにもピピピっときて主人と9か月の娘を連れて行ってきました。(上の子はばあちゃんに預けて)

 

味噌づくり体験では味噌の作り方を教えてもらってその場で作るという感じだったの

で、醤油講座もそんな感じかな?と思っていましたがちゃんとテキストもあり、

醤油の歴史、種類、製造工程、レシピや他にもいろいろな

豆知識まで載っていて大満足です。

 

今回はまず歴史を見てみましょう!

そもそも醤油の歴史ってご存知ですか?

私はなんとなく日本で生まれたんでしょ?って思っていましたが、ルーツは中国なんですって!

古代中国に伝わる『醤(ジャン)』が醤油のルーツであるといわれていて、もともと原料を塩漬けにして保存したことから始まったものだそうです。

●果物・野菜・海藻などが材料 →草醤(くさびしお)

●魚や肉が材料        →魚醤(うおびしお)、肉醤(ししびしお)

穀物が材料         →穀醤(こくびしお)※

※醤油は米・小麦・大豆を使用した穀醤が原型と考えられています。

 

ではいつ日本に伝わったのかというとはっきりしていないそうですが、701年に制定された大宝律令の中に出てきたのが一番初めのようです。

この頃は「醤(ひしお)」として醤油と味噌の中間のようなもので、宮中宴会などで食卓にのぼっていたようです。

 

その後、鎌倉時代1254年に信州の僧侶・覚心(かくしん)が中国から持ち帰った金山寺みその製法から味噌づくりが開始。

紀州・湯浅の村人たちに教えているうちに「ひしお」から染み出す汁がおいしいということで「たまり醤油」になったといわれています。

 

その紀州・湯浅の醤油の製法は発展していき、戦国時代の1580年ころには日本で最初の醤油屋ができたといわれており、(今もある紀州の玉井醤本舗さん)

大阪の町人衆の間では日用品となっていたたまり醤油が紀州から送られていた記録も残っています。

一方関東では製造には至っておらず、上方(関西)から運ばれてきた醤油を「下り醤油」と呼び珍重されていました。

 

江戸時代に入ると江戸っ子の好みに合った濃い味の醤油が作られるようになり「地回り醤油」と呼ばれる今の濃口醤油が関東では広まっていったそうです。

現在の濃口醤油の一大生産地である千葉県の野田や銚子ではその頃からさかんに醤油づくりが行われていたんですね。

 

もともとは中国から伝わったものでも日本の風土に合う製法、味などに変わっていき今や日本食にはなくてはならない存在の醤油!

よくぞ発展させてくれたという感じですよね。

 

今回はまずは簡単に醤油の歴史を振り返ってみました。

 

ついに始動します

自分の学びマニアな私。

子供が生まれる前は自分のこと。

出産後はそれにプラスして子育てのこと、健康のこと。

 

学ぶのが大好きな私です。

でもこれまで数年間好きなことを学んできていたはずなのに・・・

 

今すぐ語れることがない!!!ってことに気づいた。

気づいちゃった。

 

新しいことを知ることが楽しくて、次はこれ次はこれ・・・って。

知識を入れることばかりに夢中になってマシタ・・・

 

ということで、過去に受けたセミナーやらなにやら含めてこれまでに仕入れた知識・情報をここに披露していきたいと思います!

他にはまだ未定だけどいろいろと書いていけたらいいなぁ。

 

まずははじまりのご挨拶?でした。